▼ 管理人の独り言&検索
▼ Advertisement
▼ リンク
| ||
| ||
≪2021.02 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2021.04≫ | ||
▼ プロフィールetc
管理人:ぺぺろん ![]() このブログについて (6/21日更新) メールフォーム 相互リンクの希望はこちらからお願いします。 その他ご意見・ご要望もお待ちしております。 copatch様 みおのすけ様 Culter様 よりTOP画像いただきました! ランダム表示させていただいています。 感謝ですm(__)m TOP画像募集中! 頂いたものは必ず掲載いたします。 pepeneta◎hotmail.co.jp 最新記事のRSS ▼ 最近の記事
▼ アイテム
▼ お世話になっているサイト
|
2008.06.16 Mon
「味の素」に偏見持ってるおとこの人って…
1 名前: テパ(埼玉県)[] 投稿日:2008/06/15(日) 00:23:49.17 ID:nNhB1Rql0 ?PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/anime_marara04.gif 008/06/14-14:52 味の素、米国で「うま味」アピール=日本食ブームで攻勢へ 味の素は今夏から、米国で主力調味料「味の素」などに含まれる「うま味物質」の総合的な研究に乗り出す。米国では、うま味物質の1つであるグルタミン酸などに対する「偏見」が根強いが、近年の日本食ブームを追い風に、うま味の持つさまざまな有用性をアピールして反転攻勢に打って出る構えだ。 同社では、特にグルタミン酸の消化吸収を助ける機能に着目し、将来的に高齢者の栄養改善や肥満防止などにつなげたい考え。「10年ぐらいの計画でしっかり研究に取り組みたい」(三輪清志常務執行役員)としている。 http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2008061400277 2 名前: チョキちゃん(巣鴨)[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 00:24:10.64 ID:DJHSoJTA0 美味しんぼ 16 名前: 魔人ブウ(横浜)[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 00:27:07.43 ID:LCa9cC1dO >>2で結論が出たな 26 名前: ウパ(巣鴨)[] 投稿日:2008/06/15(日) 00:29:18.59 ID:ai4+vSFK0 >>2 なんだっけ? 4 名前: ケン=サクシル(巣鴨)[] 投稿日:2008/06/15(日) 00:24:44.87 ID:WQjufyPS0 偏見というか、味が画一的にならない? 5 名前: テト(鳥取県)[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 00:25:19.47 ID:siqSr4q40 >>4 多分入れすぎ 13 名前: チョ・プゲラ(神奈川県)[] 投稿日:2008/06/15(日) 00:26:05.70 ID:QM2mkh/U0 味の素の原料は石油 36 名前: マッサーニ・ゲドー(埼玉県)[] 投稿日:2008/06/15(日) 00:33:02.87 ID:L2JUtwdF0 >>13 小学校の時にこれを聞いてから自分ではかけたことない (外食では多分食べてるんだろうけど) 171 名前: パピラ(鳥取県)[] 投稿日:2008/06/15(日) 01:04:57.78 ID:9kGYBtWr0 >>13 それは昔の話。今はサトウキビが原料だよ。 23 名前: ユーキャンキャン(埼玉県)[] 投稿日:2008/06/15(日) 00:28:29.95 ID:fuM3Ty140 使ったことがないわ 28 名前: モーダ=メダー(コネチカット州)[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 00:30:29.07 ID:eVUsAV1NO 納豆にかけると確かにうまい 49 名前: ツ・レタ(大阪府)[] 投稿日:2008/06/15(日) 00:36:41.31 ID:Jdh1vDhp0 >>28 いいこと聞いた 78 名前: ヴァルディ(鳥取県)[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 00:44:42.44 ID:IvA03zwd0 >>28 確かに納豆の味は抜群に変わるな。 440 名前: カー・コローグ・ヨメ(巣鴨)[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 01:57:27.44 ID:NZyrGCEv0 >>28 大根おろしと卵かけごはんも・・・ 40 名前: 地蟲(京都府)[] 投稿日:2008/06/15(日) 00:33:43.88 ID:pNhkKofn0 味の素ってなんなの? 59 名前: ツマンネ(愛知県)[] 投稿日:2008/06/15(日) 00:39:17.57 ID:Is0oDpgz0 舌はピリピリせんが入れすぎるとしょっぱい 60 名前: ブライト・ノア(福島県)[] 投稿日:2008/06/15(日) 00:39:20.91 ID:FjH5F/7H0 ?PLT(14890) 味噌汁を椀に注ぐ前に、椀に味の素入れる奴は友達になりたくない。 71 名前: ナーラ・クルーナー(ネブラスカ州)[] 投稿日:2008/06/15(日) 00:42:24.61 ID:h4dHsqUGO 買ってはいけないとかあったなぁ 74 名前: キッカ・キタモト(神奈川県)[] 投稿日:2008/06/15(日) 00:43:34.75 ID:/heqlbP70 >味の素は今夏から、米国で主力調味料「味の素」などに含まれる「うま味物質」の総合的な >研究に乗り出す。 ちょっとまて。研究したからできたんじゃないのか? 89 名前: マッサーニ・ゲドー(埼玉県)[] 投稿日:2008/06/15(日) 00:47:51.61 ID:L2JUtwdF0 納豆についてる付属のタレが異常にうまいんだけどあれにも入ってんのかな 107 名前: やおいちゃん(埼玉県)[] 投稿日:2008/06/15(日) 00:52:40.11 ID:GNLGBQ/J0 うちは料理するときに味の素を使うという習慣がないわ 126 名前: 人造人間20号(滋賀県)[] 投稿日:2008/06/15(日) 00:57:05.84 ID:LdKWOHXz0 タマゴかけご飯とかだと、めっさ美味いぞ、この野郎。 127 名前: ホッシュ(滋賀県)[] 投稿日:2008/06/15(日) 00:57:45.31 ID:lE213aVc0 卵ご飯には味の素だな!とか思ってたけど最近ほんだしの方が旨い事に気づいた。もう味の素を買う理由がなくなってしまった 131 名前: ゼッヒ・ジップデークレ(埼玉県)[] 投稿日:2008/06/15(日) 00:58:57.11 ID:DM2n+tFP0 味の素批判する奴って実際に使った事ないだろ? まじで料理に一度かけてみろよ すげーうまくなるぞ 150 名前: ヴァルディ(埼玉県)[] 投稿日:2008/06/15(日) 01:01:19.36 ID:mmZ89cyU0 >>131 個人的には、何もかも同じ味になっちゃうから嫌なんだよ 今は知らないけど、一時期のローソンの弁当とか 最初から使わくても、それで十分 156 名前: [―{}@{}@{}-] ミスター・サタン[] 投稿日:2008/06/15(日) 01:02:18.50 ID:/ZwonEtRP ?PLT(12010) ほんだし→味噌汁、煮物とか(昆布や煮干を代用にすることもできる) 味の素→生もの、炒め物、漬物など、その他色々(代用が効かない) 166 名前: ウーブ(大阪府)[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 01:03:45.51 ID:/+++mhaC0 そういえば自炊してるが一切使った事無いな。だってたけーじゃんあれ。 醤油、酒、みりん、塩コショウと安い焼肉のタレで大抵は事足りる。つか、そんな劇的に味が変わるのか? 184 名前: ニッセンレンジャー(東北地方)[] 投稿日:2008/06/15(日) 01:06:46.41 ID:og01fZr60 >>166 焼肉のたれには味の素入ってるよ。 188 名前: マージ・レスキン氏(埼玉県)[] 投稿日:2008/06/15(日) 01:08:00.80 ID:C5My3cRe0 駄菓子の味 193 名前: エルラン(長屋)[] 投稿日:2008/06/15(日) 01:08:13.71 ID:7hW5lO/U0 人間の脳が、美味い=快いと感じる化学成分を 自然の素材によらず人為的に加えて、脳を騙すわけだ つまり覚せい剤と同じw 197 名前: おばこ娘(埼玉県)[] 投稿日:2008/06/15(日) 01:09:21.33 ID:G3E93apX0 >>193 その理屈だと塩も砂糖も駄目じゃん 203 名前: ホーソレデ(中部地方)[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 01:10:18.18 ID:Gvb+g/AU0 天然とか有機とか無添加とかに騙される人間はバカ 205 名前: ウシアブ(青森県)[] 投稿日:2008/06/15(日) 01:10:43.26 ID:p0Ari4cZ0 味の素を入れた野菜炒めを食べると吐きそうになる。 アレはマジでヤバイ。 216 名前: とれたてトマトくん(大阪府)[] 投稿日:2008/06/15(日) 01:12:26.34 ID:oiqDBOHv0 味がおかしくなるとか言ってる奴は入れすぎてるだけ。 塩だって砂糖だって入れすぎたら喰えたもんじゃない。 227 名前: 晶晶(巣鴨)[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 01:14:02.76 ID:7JAotRea0 スナック菓子には味の素みたいなのいっぱいかかってるんじゃないの ハッピーターンとか 238 名前: ツマンネ(愛知県)[] 投稿日:2008/06/15(日) 01:15:28.11 ID:Is0oDpgz0 >>227 ハッピーパウダーはやばい 254 名前: マーカー・クラン(大阪府)[] 投稿日:2008/06/15(日) 01:17:35.21 ID:+FqWTcXU0 そういえば美味しんぼで、野菜嫌いの子供に自家製の本物の野菜食わせたら 大喜びで食った、みたいなエピソードあってワロタ。ふざけんなと。 子供が嫌いなのはその本物の野菜の臭みと味の濃さなのにな あの作者は自分の味覚が老若男女すべてと一緒だと思いこんでるんだろうな 264 名前: ナムリス(大阪府)[] 投稿日:2008/06/15(日) 01:19:42.55 ID:f8Q2p0ZC0 >>254 あったなあ、野菜が苦いのは農薬のせいで 無農薬で作った野菜は甘いとか意味不明な事言ってたり 279 名前: ヒドラ(山形県)[] 投稿日:2008/06/15(日) 01:22:40.99 ID:ouW3BWAy0 味覚のほとんどは視覚によって左右される 目隠しして食べると何を食べてるのかさえ分からないことが多い お前らが信じてる自分の舌ってかなりいい加減だよ 298 名前: テパ(埼玉県)[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 01:24:40.24 ID:wngqB5SK0 味の素ってほんの少し入れるのがコツで 多く入れたら逆にまずくなるよな 316 名前: ロリモスキー(巣鴨)[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 01:29:02.60 ID:dO/rArRG0 舌のしびれない味の素を開発したよー 320 名前: とれたてトマトくん(大阪府)[] 投稿日:2008/06/15(日) 01:30:02.26 ID:oiqDBOHv0 天然派は昆布からうま味成分を抽出して粉末にした物なら満足するのかな。 331 名前: ソレナンティエ・ロゲ(巣鴨)[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 01:31:47.13 ID:uGx4lU6R0 >>320 美味しんぼでやってたね。 実際は天然だろうとうま味過剰は気持ち悪い。 335 名前: クシャナ(秋田県)[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 01:32:42.11 ID:o9KuocFa0 ハッピーターンの粉を販売すべき 344 名前: ハントシー・ロムッテロ(茨城県)[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 01:33:53.87 ID:+ZYzyAG/0 身体に悪いの?味の素とかほんだし大好きだけど 357 名前: カー・コローグ・ヨメ(埼玉県)[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 01:37:31.16 ID:Zkwzy6qO0 人工的に生成した物と天然物とでは違うし。 塩や水だって、科学的に生成した塩や天然塩は味が違うし、精製水とミネラルウォータじゃ違う。 成分が同じなら同じって理科系な発想は危険だよ。 366 名前: モーネ・ミッテラン内閣総理大臣(讃岐)[] 投稿日:2008/06/15(日) 01:39:17.36 ID:J4KkPjWz0 >>357 食塩とかミネラルウォーターは成分違うじゃん。 368 名前: ベジット(長屋)[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 01:39:51.80 ID:rPq0cVXk0 >>357 成分が同じなら同じだよ 372 名前: とれたてトマトくん(大阪府)[] 投稿日:2008/06/15(日) 01:40:14.12 ID:oiqDBOHv0 >>357 その味の違いは不純物の有無に起因するものだろ。 人工的だろうと、天然からの抽出物だろうと、同じ構造式なら、同じもんだ。 375 名前: フムラウ(長屋)[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 01:40:46.19 ID:7KOCIfvK0 >>357 だよな 例えば、水道水よりミネラルウォーターの方が危険らしいな 水道水より雑菌が多かったり、鉱物が過剰だったりで 377 名前: レビル(福岡県)[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 01:40:58.40 ID:mxZ7MlG60 >>357 一度に摂る量が問題だと思うんだけど・・・ 380 名前: スレチョウ副大統領(ネブラスカ州)[] 投稿日:2008/06/15(日) 01:41:51.80 ID:cMdheTk6O だしを取れって言われても面倒だもんなあ 398 名前: ケチャ(埼玉県)[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 01:46:11.25 ID:qng7m2WB0 お前らが言う事は分かる 科学的に味の素も天然物も成分に大差は無いんだろ? だけど実際にアレ入ってると違和感凄いんだが… 423 名前: おたすけ血っ太(福島県)[] 投稿日:2008/06/15(日) 01:52:30.07 ID:DuGHFLnf0 味の素ね・・・ 毒だしクソ不味いし なにより前日に腹取ったニボシつけりゃ良い話なのに なんでサボるの? 442 名前: ヤジロベー(四国地方)[] 投稿日:2008/06/15(日) 01:57:33.27 ID:RrCqIIPD0 卵かけご飯には本だしかけた方が美味い気がする 464 名前: カー・コローグ・ヨメ(埼玉県)[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 02:05:06.75 ID:Zkwzy6qO0 人工甘味料はおなかが緩くなる。orz あれって体に悪いからだよな? 466 名前: ニッセンレンジャー(東北地方)[] 投稿日:2008/06/15(日) 02:05:41.69 ID:og01fZr60 >>464 おなかゆるくなる成分が入ってるはず。キシリトールがそう。 483 名前: マーカー・クラン(愛知県)[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 02:11:09.80 ID:OQ80zOO40 頭がよくなるらしいが 485 名前: キツネリス(愛媛県)[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 02:12:22.60 ID:DLkadRLJ0 >>483 それは絶対にない 499 名前: モーネ・ミッテラン内閣総理大臣(讃岐)[] 投稿日:2008/06/15(日) 02:17:01.64 ID:J4KkPjWz0 >>483 昔言われてた見たいね。 分子構造が脳内物質に近いとか近くないとか。 60年代の話だと思うけど。 520 名前: ニガ(神奈川県)[] 投稿日:2008/06/15(日) 02:28:24.07 ID:ufZQMhZN0 味の素超うめぇよ こんなうめぇもん食わねえなんて人生の半分損してるよ 536 名前: ハントシー・ロムッテロ(茨城県)[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 02:48:57.98 ID:+ZYzyAG/0 大根おろしに味の素いいよ 辛みが和らぐ 542 名前: セント・リー・ガッセン(横浜)[] 投稿日:2008/06/15(日) 02:54:43.40 ID:uQjy8mJdO み…味の素 543 名前: ごきゅ~(神奈川県)[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 02:56:10.37 ID:k7/IZDmy0 味の素ぐらい使いこなせよ。 566 名前: 通 報(新潟県)[] 投稿日:2008/06/15(日) 03:21:59.93 ID:YTCinsR90 味の素なんかあってもなくてもどっちでもいいな 大抵の料理は入れなくてもうまい 569 名前: 管蟲(東京都)[] 投稿日:2008/06/15(日) 03:22:45.12 ID:vWCprqSm0 大体何に入れるんだ 特に思いつかないんだが 580 名前: ホッシュ(新潟県)[] 投稿日:2008/06/15(日) 03:26:54.92 ID:fMa43fSE0 >>569 何に入れるって、出汁とるとき入れるよ マトモな日本料理の出汁とるのに充分な鰹節なんて使ってたら、経済的にもたないし 581 名前: パピラ(埼玉県)[] 投稿日:2008/06/15(日) 03:27:11.54 ID:8Mb4Izyt0 >>569 野菜炒めやチャーハンなんか、簡単に味がつけられる。 その他、野菜のおひたしや大根おろしなど。 おにぎり握る時に塩と混ぜて味塩にしてつかったりしてるよ。 582 名前: 通 報(新潟県)[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 03:27:56.16 ID:YTCinsR90 >>569 野菜炒めは入れた方がうまい 豚バラ入れればどうでもいいんだが ちなみにうちの親父はほうれん草のおひたしにも入れる・・・ さすがにキチガイだと思うが 628 名前: プーアル(埼玉県)[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 05:28:51.05 ID:/0xYP/+g0 こんなもん入れてると味覚がダメになるぞ。 635 名前: 王蟲(会津)[] 投稿日:2008/06/15(日) 05:38:32.29 ID:tPY5o9eq0 ガキの頃、直接味の素舐めて吐いた。 それ以来恐怖の対象でしかない 667 名前: 人造人間18号(巣鴨)[] 投稿日:2008/06/15(日) 06:34:50.34 ID:ZTtaLv7z0 味の素批判してる奴が市販のスナック菓子とか食ってるのって、 滑稽だよなぁ。 718 名前: ジル(巣鴨)[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 09:11:57.17 ID:JPDfkUgK0 そもそも石油も天然素材だから 石油から作ってたとしても天然由来の調味料っていってもいいよね 719 名前: モスク・ハン(秋田県)[] 投稿日:2008/06/15(日) 09:21:06.30 ID:g66amQvV0 せきゆ、おいしいです^q^ 769 名前: ムッシュ ロイ・キロ(横浜)[] 投稿日:2008/06/15(日) 10:44:55.71 ID:2hH0c4WuO ナトリウム取り過ぎになり易いのが問題なんでしょ? 774 名前: チチェン・イツァの赤いジャガー(コネチカット州)[] 投稿日:2008/06/15(日) 11:40:58.82 ID:H8xqbpALO 断じて化学調味料じゃない! 旨味調味料だー 795 名前: コッチ・ミンナ(大阪府)[] 投稿日:2008/06/15(日) 12:27:42.51 ID:4hUfdiZI0 うまけりゃなんでもいい ![]() スポンサーサイト
|生活 Comment(83) TrackBack(0) Top↑ ≪「毎日が日曜日」は実は地獄らしい | Home | 史上最強のロボットとは≫ Comment
No.11882
Posted by VIPPERな名無しさん
勉強してない奴らばかりのスレだな・・・
うま味をググればいいだけだろうに
2008.06.16 Mon 17:14 URL [ Edit ]
No.11883
Posted by 恐らく外食系は全部使ってる…というか使ってないとこが珍しいとおも
2008.06.16 Mon 17:18 URL [ Edit ]
No.11886
Posted by うま味って聞くとうま味紳士とマジレスしか思い浮かばない
2008.06.16 Mon 17:33 URL [ Edit ]
No.11888
Posted by どの位が美味しく食べれる量なのさ?
味の素はほんの少しで良いと、化学の教師が言ってたんだが
2008.06.16 Mon 17:35 URL [ Edit ]
No.11889
Posted by >>357とか、農学部の俺が見ると泣けてくる…。
天然だろうが何だろうが、水でさえ化学物質だってことに気がついて欲しいね。
2008.06.16 Mon 17:36 URL [ Edit ]
No.11890
Posted by VIPPERな名無しさんまぁなんて言うかwww楽天のハッピーターンにはやられたwwwww
2008.06.16 Mon 17:45 URL [ Edit ]
No.11891
Posted by 味の素がウマイとか・・・・
ファミレスの味がそんなにうまいかよ・・・・
2008.06.16 Mon 17:46 URL [ Edit ]
No.11892
Posted by 「」>No.11886
よう、とっしー
2008.06.16 Mon 17:48 URL [ Edit ]
No.11893
Posted by アメリカは偏見強いね。大衆的な食堂で"No MSG"の表示あるところ多い。(MSG=グルタミン酸ナトリウム)
2008.06.16 Mon 17:49 URL [ Edit ]
No.11894
Posted by なんでここまで否定的なのか謎なんだが・・・
そりゃ入れすぎるのはおかしいけど そこまでするヤツあんまいないだろ・・・
2008.06.16 Mon 17:49 URL [ Edit ]
No.11895
Posted by 味の素の成分のグルタミン酸はアミノ酸の一種で、普通の食品の中に沢山入ってる。
たとえば昆布の表面の白い粉とかね。 突き詰めて言ってしまえば、蛋白質はアミノ酸が鎖状につながったものだから、蛋白質食べてる時点で胃の中にグルタミン酸がどんどん入って行ってる。 昆布の粉をチョコチョコ集めて販売しても絶対取れないから、同じものを合成して販売してるんだよ。 反対派の人たちは食塩も砂糖も食べないのかな? あれも同じように天然物から合成したら採算取れないから工業的に清算してるんだけど。
2008.06.16 Mon 17:51 URL [ Edit ]
No.11896
Posted by わ塩気と一緒で適度がいい
2008.06.16 Mon 17:56 URL [ Edit ]
No.11897
Posted by ^^^味覚はひとそれぞれだからなぁ。
三ツ星レストランが一番というひともいるし、味の素うめぇってやつもいるし・・・。
2008.06.16 Mon 18:01 URL [ Edit ]
No.11898
Posted by 腕の悪さを味の素のせいにしてるだけだろ
2008.06.16 Mon 18:07 URL [ Edit ]
No.11899
Posted by qなんつーか、科学知識のないひとだらけじゃん。
「UMAMI」(うま味)は世界的に認知されている人間が感じる味覚の一つなんだけどな。それをつくるのがグルタミン酸(味の素) 脳内にはグルタミン酸受容体が多いから、味の素を食べると頭良くなるとかなんとか。 そりゃ食べすぎたらチャイニーズレストラン症候群になるだろうけど、「うま味」を完全に排除した料理なんか食べても楽しくもなんともないだろうな。
2008.06.16 Mon 18:13 URL [ Edit ]
No.11901
Posted by 迂闊に情報を鵜呑みにしちゃいけないってコトだ
雁屋哲も、マスゴミもそうだが イイコトしてると盲信してウソ吐く連中はホント困る
2008.06.16 Mon 18:26 URL [ Edit ]
No.11902
Posted by 実は美味しんぼでは、化学調味料に安易に頼る調理法は批判されてるが、化学調味料そのものを名指しで批判した事は無かった、と思う。百巻以上出てるので、ひょっとしたら批判があったかも知れないが。
大企業の酒、味噌、塩、醤油が批判される中、化学調味料は何度も批判的に名前が出てきているのに名指しで批判された事が(憶えてる範囲で)一度も無く、 一流のラーメン屋として好意的に描き、海原雄山が認めた程のラーメンにも化学調味料が入っていたので、かえって印象に残ってるんだ。
2008.06.16 Mon 18:37 URL [ Edit ]
No.11903
Posted by ↑だから?
2008.06.16 Mon 18:39 URL [ Edit ]
No.11905
Posted by 「だから?」って返すヤツってなんなの、バカなの?
2008.06.16 Mon 19:04 URL [ Edit ]
No.11906
Posted by 昆布茶をつかえ。昆布茶を。
飯を炊くときにパラパラするだけで味がちがう。
2008.06.16 Mon 19:06 URL [ Edit ]
No.11908
Posted by どいつもこいつも、自然物そのまんまなら大抵安心するんだよな(^Д^)m9プギャー
2008.06.16 Mon 19:13 URL [ Edit ]
No.11911
Posted by VIPPERな名無しさんやっぱあれだよ
あれを使えば良いんだよ あれは最高だよ あれに勝る物無し
2008.06.16 Mon 19:18 URL [ Edit ]
No.11913
Posted by 635と同じだ…。
一回塩と同じように舐めてみて以降、入れられなくなった。 見てないところで誰かが入れてくれるんなら問題ないんだけど。
2008.06.16 Mon 19:23 URL [ Edit ]
No.11914
Posted by 大量に飲むのなら
水道水よりミネラルウォーターや井戸水の方が 飲用水としての基準値がゆるいから確かに危険だね。
2008.06.16 Mon 19:37 URL [ Edit ]
No.11916
Posted by 蒸発した名無し味の素はちっちゃい子供の手に届かない所に置くように。
大量に食べて中毒死する事故が起きたからね。
2008.06.16 Mon 19:45 URL [ Edit ]
No.11917
Posted by 太宰治の小説に、
「せっかくのカラスミに味の素なんて、台無しだ」 ってのがあったな。 てか味の素っていつ出来たん?
2008.06.16 Mon 19:52 URL [ Edit ]
No.11918
Posted by 東南アジアの屋台にはしこたま入ってるといううわさは聞くけどね…。
2008.06.16 Mon 20:09 URL [ Edit ]
No.11919
Posted by 別にいいんじゃね?少量ならあれ割りと使えるぜ
多量に入れれば不味くなるなんて 塩も砂糖もしょうゆも味噌も同じ 調味料なんて本来、一つまみとか小さじ半分とかでいいんだぜ さすがに中華料理屋みたいにボールいっぱいの味の素を がばっとつかんでえいって入れるようなことは愚行だが たかじんか何かの深夜の番組で見て以来、 中華料理屋に行くのをためらう
2008.06.16 Mon 20:15 URL [ Edit ]
No.11921
Posted by 便利なんだもの
2008.06.16 Mon 20:38 URL [ Edit ]
No.11922
Posted by 名無しさん入れなくても美味く作れるからわざわざ入れて同じような味にしない方がいいという考えの奴は料理が上手な奴。
とりあえずかけとけば美味くなると考えてる奴は料理が下手か下手なかあちゃんの元で育った奴。 友達を見てるとそんな傾向にある。 一般的には知らん。
2008.06.16 Mon 20:41 URL [ Edit ]
No.11923
Posted by VIPPERな名無しさんつかいつの間にこんな化学調味料アンチが出てきたんだ。
チャーハン系スレとかだと、いつもウェイバー厨だらけじゃなかったっけ? 誰が作っても結構な味になるのがこの手の調味料のいい所。 そりゃ食通(笑)の皆様なら、きちんと下処理して出汁とって、 国産食品onlyを存分に腕をふるって調理すればいいじゃない。 残念ながら我々のようなチープな舌の持ち主には、 多少の味の差より手間や技術の問題のほうが大きいのですよ。
2008.06.16 Mon 20:41 URL [ Edit ]
No.11928
Posted by 体に悪くなければいい
2008.06.16 Mon 21:21 URL [ Edit ]
No.11930
Posted by 味の素どころかソースやしょうゆ、醂まで受け付けなくなってしまった。
だって安いのにはどれもたっぷり化学調味料入ってるでしょ? 二口くらいでスグ気持ち悪くなるのなんなの…? 助けて
2008.06.16 Mon 21:37 URL [ Edit ]
No.11932
Posted by >>11930
自意識過剰
2008.06.16 Mon 22:10 URL [ Edit ]
No.11933
Posted by VIPPERな名無しさんチャイニーズレストラン症候群になるようだとさすがにイカンけど、
使ってはいけないものではないのだし、使いたいと思うのなら使っ ても別に良いんじゃないかと。 まあ、味の素に頼らずにいろんな調味料をあれこれ試して自分の 味を作るほうが面白いけどね。
2008.06.16 Mon 22:13 URL [ Edit ]
No.11935
Posted by アミノ酸調味料=味の素じゃないの?
あれ使ってると舌の味を感じる部分が鈍感になって 何食っても美味しくなくなるってきいた。 毎日だし取るのは難しいから 出来る限り無添加のだし使うようにしてたら 味おんちが無くなって味覚変わった気がする。 その代わりコンビニ惣菜やファミレス、マック全く受け付けなくなってエンゲル係数上がった。
2008.06.16 Mon 22:19 URL [ Edit ]
No.11937
Posted by 味の問題なのに危険性とか成分とか言ってる低脳理系が多いのに驚いたw
化学調味料の味を見分けられない人は舌がバカ アレ入れると味がくどく、えぐくなりすぎるんだよ 鮮やかな色が行き過ぎて気持ち悪く見えるようなかんじ
2008.06.16 Mon 22:40 URL [ Edit ]
No.11942
Posted by VIPPERな名無しさんご飯にかけて食べてみたけど美味くなかったな
2008.06.16 Mon 23:06 URL [ Edit ]
No.11943
Posted by >>499
近いも何も、味の素は物質名グルタミン酸ナトリウム。 その水和物はまさに興奮性神経伝達物質そのもの。 とったからと言って頭がよくなったりしないが、そういう説が出るのは無理も無い。 ちなみに、ちょっと前に流行ったGABAはグルタミン酸の誘導体で、抑制性神経伝達物質そのもの。 もちろんとったからと言ってリラックスできたりはしない。
2008.06.16 Mon 23:06 URL [ Edit ]
No.11945
Posted by 料理人のツレに化調入ってるかどうかどうやったら見分けられるか
を聞いたら「一味足りないと感じたら」とグルメマンガみたいな 答えが帰って来たw 現代の料理には化調が入ってるのが当たり前で、入っていないと 物足りなくて美味しく無いと感じるのが現代人の味覚なんだそうです。 修行で行った有名料亭やホテルでも必ず化調は置いてあり、ほんの ちょっとだけ使っていたそうです。
2008.06.16 Mon 23:24 URL [ Edit ]
No.11946
Posted by >>No.11937
それはただ単に、君が調味料はかくあるべきと思ってる味を調味料を使った料理だと思っているに過ぎない
2008.06.16 Mon 23:26 URL [ Edit ]
No.11947
Posted by 七誌過ぎたるはなお及ばざるが如し・・
2008.06.16 Mon 23:42 URL [ Edit ]
No.11948
Posted by もういいよ。
食べたい奴は食べて。 嫌な奴は食べるな。 文化が違うんだよね。
2008.06.16 Mon 23:51 URL [ Edit ]
No.11949
Posted by 最近、おやつ代わりに昆布食べているわけだが、まあ天然の味の素を食べているようなものなのかもしれない。
塩分多いから水も大量に飲むし、食物繊維も多いので、腹が緩い。 味の素禁止というなら、昆布の使用も差し控えましょう。 かつお節はイノシン酸。 しいたけはグアニル酸とグルタミン酸。 化調の仲間がいっぱいですね、和食って。
2008.06.16 Mon 23:55 URL [ Edit ]
No.11951
Posted by 批判してる奴も知らぬ間に口にしている皮肉
2008.06.17 Tue 00:54 URL [ Edit ]
No.11952
Posted by VIPPERな名無しさん味 の 素 っ て な に ?
え?ゆ…何?声小さくて聞こえねーよ!何?ゆとり? …それがどうしたんだよくだらねーゆとりだな!! いや、真面目に言うと、そんなマズイ物なの? なんかウマイ派とマズイ派で両極端に分かれすぎてる所が怖い。 一口食うと洗脳されそうで怖いんですけど、ウマイの??
2008.06.17 Tue 01:02 URL [ Edit ]
No.11955
Posted by グルタミン酸のうまみは欧米の人は慣れてないから舌がしびれるような味に感じたりするが日本人で舌がしびれることはまずないはず
松茸が欧米人にとって靴下のにおいに感じるのと一緒
2008.06.17 Tue 01:25 URL [ Edit ]
No.11957
Posted by まあ欧米の偏見はすごいからな
基本何でも人のせい、物のせいだから
2008.06.17 Tue 01:34 URL [ Edit ]
No.11960
Posted by 上手に使えば料理が美味しくなるな
確かに抵抗感はあるけど 日本の子供には使うべきではないな 欧米の方々にはいいんじゃない
2008.06.17 Tue 02:08 URL [ Edit ]
No.11961
Posted by 子供の頃から味の素好きで、手の平にザザーって取ってペロペロ舐めてうめえwwwwってやってた
なんかもう病み付きになる、止められない美味さ あれって体に悪かったのか?大人になった今でも口寂しい時にするんだが
2008.06.17 Tue 02:22 URL [ Edit ]
No.11962
Posted by >>No.11893
MSGはアレルギーの人がいる。 口にするとやばい。
2008.06.17 Tue 04:30 URL [ Edit ]
No.11963
Posted by hamほどよく入れるとうまけいど、入れすぎるとホントに気持ちわるいあじになるよ。
2008.06.17 Tue 05:13 URL [ Edit ]
No.11966
Posted by 264
>無農薬で作った野菜は甘いとか意味不明な事言ってたり 甘い野菜ってのはあるが、それ無農薬というより品種改良の結果だよな。 元の野菜が甘いわけじゃない。 しかし確かに手間暇かけて作った野菜で、すごく美味しいのがあるのは事実。
2008.06.17 Tue 08:20 URL [ Edit ]
No.11968
Posted by かーちゃんが、お弁当に入れる卵焼きに味の素入れてたんだが、ほかのものに入っている分はかまわないがアレだけはだめだ。
すんげー味が変になる。 入れる量的にはそんなに多くないはずなんだが味が変わってしまうのがわかってどうにもならん。 個人的には味の素は好きじゃないな。 >156 鰹だしは確かに代用はきくが、昆布だしにしたり、いりこだしにすると料理の味そのものが変わる気がするけど。
2008.06.17 Tue 09:41 URL [ Edit ]
No.11969
Posted by お風呂あがりの774さん人参とか親戚の畑で無農薬で作ったの食うと
売ってるやつのゲロ不味さは何だったのと思う 市販品の独特のクセとえぐいような嫌な甘さが無い トマトはちょっと売ってるのより野生っぽい 生臭い感じになるけど親はそれが良いと言う
2008.06.17 Tue 09:47 URL [ Edit ]
No.11973
Posted by asdf味の素なんか舌ばバカになるだけだから使わないほうがいいだろ。
緑茶関連もビタミンCって書いてあるが味の素入れてるようなもんだからな。 いつからだろうな。 3口で飽きるようなただ濃いラーメンをスープまで飲んでウマいウマいって言えるようになったのはw マジで日本人の舌はバカになりつつある。 イギリスほどじゃないにしてもアメリカ人並の舌しか持ち合わせていない奴は昨今多すぎて困る。
2008.06.17 Tue 11:40 URL [ Edit ]
No.11977
Posted by VIPPERな名無しさん>>542 の
「み・・味の素」 ワロタwwwwwwwwwwww 小学生のときにスイカを食べたときのはなし 塩と味の素まちがえてフリフリして ”ぱくりー=3” 爆発が起こった
2008.06.17 Tue 12:11 URL [ Edit ]
No.11978
Posted by 一匙だけいれるとめっちゃ上手くなるよ。
これ料理店で普通にやってるからw
2008.06.17 Tue 13:05 URL [ Edit ]
No.11979
Posted by おいらクローン病持ちだけど、グルタミン酸は起爆剤になるから
取りたくても取れない。 IBDとかの人もアウトだから要注意だべ。
2008.06.17 Tue 15:00 URL [ Edit ]
No.11980
Posted by VIPPERな名無しさん味の素もいいけど、俺は味覇を多用してる
中華スープうまー
2008.06.17 Tue 15:00 URL [ Edit ]
No.11981
Posted by >>No.11893
ウェイパーだっけ? あれ使ってチャーハン作るとたまらんよな
2008.06.17 Tue 15:15 URL [ Edit ]
No.11982
Posted by >>No.11893 ×
>>No.11980 ○ orz
2008.06.17 Tue 15:16 URL [ Edit ]
No.11983
Posted by そりゃ味の素だって調味料の一種なんだから、
無条件で投入したらだめだろ。 調味料は作る料理によって使い分けるし 量だって加減するものだろ?
2008.06.17 Tue 15:22 URL [ Edit ]
No.11986
Posted by タイ、ベトナム、中国なんかはマジックパウダー=味の素のおかげでほとんどの屋台が同じ味に。まずくはないかもだけど、うまいと感じれなくなった。
2008.06.17 Tue 15:55 URL [ Edit ]
No.12025
Posted by 生物系の学生なら、グルタミン酸だけでなく、イノシン酸とか、コハク酸とか、グアニル酸とか、リンゴ酸とか、いろいろな比率で混ぜてあそばなかった?
シャケっぽい味とかエビっぽい味とか合成して・・・うちのガッコだけかな? あと、コハク酸のラベルに、”琥珀さん”の絵描いたり・・・・・・
2008.06.17 Tue 20:07 URL [ Edit ]
No.12028
Posted by >No.12025
理系学生じゃなかったし混ぜて遊んだ事なんかないが、コハク酸の 表示を見ると琥珀さんを思い出すのは同意 3~4年前だったか、何か酸味の強いスポドリ(商品名忘れた…) に入ってたのを見て以来、ついつい想像してしまふ あれ好きだったんだがなぁ… ところで何かで見たような気がするんだが、味の素ってミミカキ1杯で 効果(?)充分なんじゃなかったっけ? チャイニーズレストランシンドロームは、そこをおたま一杯の勢いで 入れるから身体に悪いとか何とか…ソース忘れたが
2008.06.17 Tue 20:27 URL [ Edit ]
No.12054
Posted by >>No.11977
ワロタ 別にわざわざ議論するような事じゃないと思うんだが。 どうなの?
2008.06.18 Wed 02:28 URL [ Edit ]
No.12070
Posted by 名無しさん@お腹いっぱい。チャイニーズレストランシンドロームは簡単に言えば
急性ナトリウム中毒だな。 もし塩(塩化ナトリウム)が大量に入っていたら しょっぱすぎて吐き出すが、味の素はそれこそお玉 一杯入っていても普通に食べられてしまう。 グルタミン酸の分子量は147.3だから 量にして塩の3倍程度は取っても大丈夫なんだけど、 それでもお玉一杯は危険な量。 逆に言えば、小瓶で2,3回振りかけたりする分には全く 問題のない量だということ。 グルタミン酸に関しては、 タンパク質を構成するアミノ酸のうち 最も多く(約50%)含まれているアミノ酸だから、 味の素そのものが危険だと言ってる人は、 タンパク質と塩そのものが危険だと言っているのと同じ。
2008.06.18 Wed 14:51 URL [ Edit ]
No.12076
Posted by >>No.12070
勉強になった 「味の素って、それ自体が毒でもないのになんで急性中毒を起こすんだろう」 と思っていた 塩と同じでナトリウムなのかー 要はなんでも「使い方」だよな ニコ動の料理動画なんかでは 「リアル鰹節マンセー」「味の素とかダシパックとかありえない」 とか自称本物志向のお子様が多くてワロス したり顔で語ってるおまいらのいったい何割が自炊してんのかと
2008.06.18 Wed 17:03 URL [ Edit ]
No.12083
Posted by ハピ粉美味しいです(^o^)
2008.06.18 Wed 17:32 URL [ Edit ]
No.12106
Posted by VIPPERな名無しさん塩をかけ過ぎると塩辛くて食えなくなるように
味の素をかけ過ぎると気持ち悪くなるのは当然だろうに 何で味の素だけ特別扱いなんだか
2008.06.18 Wed 23:17 URL [ Edit ]
No.12125
Posted by VIPPERな名無しさんそういや、ミスター味っ子で昆布だしの湯豆腐が味の素の湯豆腐に負ける話があったなぁ。
味の素の方が昆布臭さがなく、純粋に豆腐の味を楽しめるって理由だった。
2008.06.19 Thu 10:11 URL [ Edit ]
No.12183
Posted by ナトリウムの取りすぎになるって…
どんだけ味の素つかうんだよwwww 美味しんぼ読者は一切信用ならん。 あの作者は訴えられるべき。
2008.06.20 Fri 03:01 URL [ Edit ]
No.12240
Posted by 中国産の物を使ってるから買わない。以上
2008.06.20 Fri 22:49 URL [ Edit ]
No.12322
Posted by 偏見を持っている訳じゃないが、今は味噌や麻婆豆腐の素
あるいはドレッシングとか、大抵のモノには調味料が入っている から、わざわざ単品で味の素なんて買わなくてもいいと思ってる。 必要以上に使っちゃうと素材の味が台無しになるから わざわざ買う必要なんてないだろ。 …女の人って、違う考えなの?
2008.06.21 Sat 21:01 URL [ Edit ]
No.12443
Posted by 本来の醤油丸大豆醤油は1000円以下で販売はできない。赤字になるから。
安いのは化学調味料で補ってるらしい。 たいがいうまいって言われるラーメン屋は味の素だらけ。ミックとか。
2008.06.23 Mon 02:58 URL [ Edit ]
No.12784
Posted by VIPPERな名無しさんインスタントラーメン大すきな俺だけど味の素とかスナック菓子ダメなんだよなぁ・・・
同じ化学調味料でもいろいろあるんだろうなぁ
2008.06.26 Thu 23:59 URL [ Edit ]
No.12969
Posted by >>74の補足だが、
人の舌は甘い、苦い、酸っぱい、辛いの他に、 「うま味」を感じる受容体がある。 (昔から日本ではそういう主張があったんだけど、 遺伝子が発見されて海外でも認められたのが最近だったと思う) で、主力調味料の「味の素」に含まれるのがうま味成分のうちのグルタミン酸だけど 今回のは他のうま味成分についても総合的に研究しようって話。 例えば甘味成分を研究って言ったら、研究する成分は砂糖だけじゃないよね?そういうこと
2008.06.28 Sat 06:04 URL [ Edit ]
No.13515
Posted by 名無しさん@お腹いっぱい。もうワケ分からん。うまけりゃそれでいいわ。
2008.07.04 Fri 22:26 URL [ Edit ]
No.16272
Posted by 名無し超速報!>>197はバカなのか?
2009.01.11 Sun 20:25 URL [ Edit ]
No.16378
承認待ちコメント Posted by このコメントは管理者の承認待ちです
2009.07.25 Sat 07:05 [ Edit ]
No.16464
承認待ちコメント Posted by このコメントは管理者の承認待ちです
2010.08.03 Tue 20:17 [ Edit ]
No.16577
承認待ちコメント Posted by このコメントは管理者の承認待ちです
2016.06.08 Wed 00:33 [ Edit ]
TrackBack
TrackBackURL
→ http://pepeneta.blog78.fc2.com/tb.php/688-181cd6b1 | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©ぺぺねた。 All Rights Reserved. |