▼ 管理人の独り言&検索
▼ Advertisement
▼ リンク
| ||
| ||
≪2022.05 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2022.07≫ | ||
▼ プロフィールetc
管理人:ぺぺろん ![]() このブログについて (6/21日更新) メールフォーム 相互リンクの希望はこちらからお願いします。 その他ご意見・ご要望もお待ちしております。 copatch様 みおのすけ様 Culter様 よりTOP画像いただきました! ランダム表示させていただいています。 感謝ですm(__)m TOP画像募集中! 頂いたものは必ず掲載いたします。 pepeneta◎hotmail.co.jp 最新記事のRSS ▼ 最近の記事
▼ アイテム
▼ お世話になっているサイト
|
2007.03.06 Tue
新聞を読まなくなった日本人…今や30代で読んでいるのは30%にも満たない
![]() 1 名前:どろろ丸φ ★[sage] 投稿日:2007/03/06(火) 19:03:52 ID:???0 NHK国民生活時間調査は5年おきに国民の生活時間や様々な行動の実施率(行為者率)を調査している。 1975年と2005年の30年間に、平日、新聞を読んだ者の比率が、男女別、年齢別にどう変化したかを図録にした。(http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/images/3957.gif) 1975年当時は、20代~50代の多くが新聞を読んでいたのに対して、今は、新聞をよく読むのが60代以上という状況に大きく変化したのが印象的である。青壮年が読んでいた新聞が今は高齢者が読むメディアに大きく変化したのである。 男30代は1975年に80%が新聞を読んでいたのに対して、2005年には29%しか読んでいない。当初は活字離れ、テレビの影響、そして近年はこれに加えてインターネットの影響が背景にあると考えられる。参考のために示した中間年1990データと比較すると分かる通り新聞離れはインターネットの普及した最近だけでなく、1970年代・80年代から進行してきていたのである。 http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/images/3957.gif これを新聞の危機と言わずして何と言おう。高齢者数が増えているので、なお国民1人当たりの時間は減っておらず、急激な購読者数の減少には見舞われていないとしても、今後は、かなり危ういことが容易に想像される。既に新聞の広告収入は減少傾向にある。 なお、男女の比較では、一般的には、男の方が女より新聞をよく読む傾向があったが、最近では差が縮まり、2005年の40代~50代ではむしろ女の方がよく新聞を読むようになっているのが目立っている。 新聞の危機は新聞の危機に止まらない。テレビ、インターネットを含んでマスコミ報道の取材能力は新聞記者とその育成システムによるところが大と思われる。新聞記者の取材能力は社会の木鐸、不偏不党、反骨といった性格をもつ歴史的な存在であり、色々問題はあるにせよ、国民からの大きな信頼を寄せられている。この根幹が失われたとき、ポリシーをもった持続的な取材能力をその他のどこに求めたらよいのであろか。 (一部略) 社会実情データ図録:http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3957.html 4 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/06(火) 19:05:12 ID:nBGNorNz0 ネットのニュースで十分 8 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/06(火) 19:05:49 ID:1qtTaBFH0 新聞各社終わったなw 24 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/06(火) 19:08:20 ID:Te6MSHaV0 日本人だけ?? 世界的な傾向だと思いますけど。 新聞社は、歴史がある有名な会社でも大変みたいだよ。 35 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/03/06(火) 19:10:20 ID:wPzL33mW0 ネットで十分情報収集できるのに、 さらに毎月4000円近くも出して紙媒体に頼る必要性が感じられない 61 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/06(火) 19:13:33 ID:DrlMWBwQ0 新聞ってチラシを包んである紙のこと? それなら読んでるけど信用してない 71 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/06(火) 19:14:43 ID:9MyeRY4G0 ネットのソースも結局は新聞な訳で、新聞がきちんと取材して ネットに記事を上げてもらうのは大事。 問題はあまりにも偏向報道がひどくて、事実を知るには紙面だけでは不足で、 ネットでのサポートが必要になる。 結局のところ、新聞は紙面によって緩慢な自殺をしている。 読まれん物を刷れば衰退するほかない。 当たり前。 85 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/03/06(火) 19:16:01 ID:hhli4DmV0 新聞離れは誰のせいだと… 102 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/06(火) 19:18:40 ID:aCP/QNr+0 世界の情報や専門情報はブログで…。 それに、地元情報はポスティングと町BBSで十分なわけで。 はっきり言って新聞はいらない。 役にたっているのは娘の習字の下敷きくらい。 これも、99行って日刊紙の売れ残りを一部、買ってくればいいわけで。 126 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/06(火) 19:20:55 ID:75jWNp2N0 でも新聞社の人はプロだよ ネットだと怪しい情報だからね 140 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/06(火) 19:22:57 ID:NiqT+z730 >>126 確かに世論誘導のプロだね 154 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/06(火) 19:24:16 ID:c7jgIFII0 新聞=「世間」という茶番の脚本 158 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/06(火) 19:24:46 ID:d672giLf0 ネット情報会社がネットは正しいと誘導して それを信じちゃってる人が多いんだろうな。 ま、既存マスゴミの馬鹿さ加減もあるだろうけれどね。 これも二極化なのかもね。 多くの情報を読み解く事の出来る情報勝者と 1つのメディア(新聞だけ、TVだけ、ネットだけ)に依存して 思考を誘導される情報敗者。 186 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/03/06(火) 19:27:21 ID:2mCE075h0 新聞に偏向とか捏造っぽいのがあるのは知ってるけど、 ネット上のほうがはるかに多いのも事実・・・ 200 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/06(火) 19:29:30 ID:bxv3X8xr0 世論誘導と捏造ばかりの文章を誰が読むんだ。 239 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/03/06(火) 19:35:37 ID:ZRdQGKIb0 新聞紙、複数購読の読み比べが基本。そんな金はない。 ネット、手軽に読み比べができる。無料。 これは確かに大きいな。 256 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/06(火) 19:37:49 ID:u8UJH95X0 どれか一紙だけを読んでるなんて新聞読んでるうちに入らない。 276 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/03/06(火) 19:39:44 ID:shkFl1Vj0 地方は新聞無かったら情報鎖国だし、仕方が無い。 つか、地方無くしたら排ガスとかも一気に削減できるな 何せ人間一人移動するのに1t以上の車を走らせるわけだし 285 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/03/06(火) 19:41:33 ID:2mCE075h0 正直新聞うんぬんよりもろくに日本語使えないやつとか議論が出来ないやつが 多くなったことのほうが問題・・ 319 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/03/06(火) 19:45:06 ID:UFOyox3b0 新聞を読まない奴がダメ⇒× 新聞がダメ⇒◎ 325 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/06(火) 19:46:02 ID:3W8fydr20 ネットで新聞記事を笑い飛ばすのは楽しいけど 新聞がなくなると、元ネタが亡くなるから新聞ガンバレ 351 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/06(火) 19:48:36 ID:75jWNp2N0 だが3割にも満たないって驚きだね 親父も読んでるし社会人はみんな読んでると思ってた 359 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/06(火) 19:49:52 ID:NfCWBppv0 >>351 それだけ信用されてないってことだろうな。 406 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/06(火) 19:55:51 ID:jF1tXxhkO 情報媒体を必要としてるのは、 受け手よりむしろ発信者。 使命感持ってる記者ほど暴走する。 ニュースごときにマジになったら負け。 441 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/06(火) 20:00:16 ID:jF1tXxhkO 何であれ、情報を疑うのは100%良いことだ。 466 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/03/06(火) 20:03:10 ID:A+O2MC270 どっか一つの新聞だけ読んで安心してるようなやつが一番ヤバイわな 502 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/06(火) 20:06:52 ID:fmJ1jJMu0 新聞が役に立つのは荷物の緩衝材とか、 冬場バイクに乗る時の防寒具代わりとか、 そんなもんかな。 572 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/03/06(火) 20:15:21 ID:yG4pDhA30 >>502 アウトドアには必須だよな 着火剤にしたり防寒具にしたりうちわにしたりと使い道豊富 517 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/06(火) 20:08:30 ID:gwSeuffX0 まず「新聞は社会の木鐸」という意識を捨ててほしい。 で、中立の振りしないで、「うちはこういうスタンスでいく」と表明していただきたい。 で、それにぶれない紙面づくりをすれば、部数はともかく尊敬は(今よりは)されると思うよ。 偏見バリバリのくせに「おれがルールブックだ」みたいな論調だから、買ってまで読む気にならん。 2chであーだこーだ言うのは好きだけど。 560 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/06(火) 20:14:20 ID:6v3BiW2IO だって金を払って見る新聞と無料のネットニュース(グーグルやヤフーポータル)大差ないんだもん。 610 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/06(火) 20:20:01 ID:FRngx+E10 昔はテレビ欄のために取ってたけど 最近はネットで見られるし、 ケーブルテレビ導入したら新聞は役にたたん。 651 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/06(火) 20:24:03 ID:DQaEUG/v0 新聞とるより牛乳とった方がいいなんて、 別にネット普及前からいわれてる事だけどな。 661 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/03/06(火) 20:25:22 ID:bwRaln620 日刊ではあるが、速さではネットに劣るし、 週刊誌のようなゲリラ的なことは書けないし、 特集組んでも、週刊誌ほど長い記事書けるスペースないし、どうしも浅くなる。 メリットがほとんどない。 669 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/06(火) 20:25:59 ID:lzD8BE+C0 こんなの世界的傾向だよ。 うちは若くないし、習慣で取り続けるだろうけど、 少しでもムダな出費を切り詰めたい若い人達がネットで済ますのは、当然だと思う。 オバサンの私には、新聞は、大根や白菜を包んだり、掃除に使うから必要なんだなー。 706 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/06(火) 20:30:16 ID:c17qd85g0 灯油こぼした時には便利 実家から貰っておく 731 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/06(火) 20:32:39 ID:ZOFtUbXd0 なんで金出して捏造記事を読まにゃならん 732 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/03/06(火) 20:32:43 ID:AqDgSCuU0 新聞もTVも信用できなくて。 自分の目で確かめないと真実が判らないというのは何とも悲しい現実だよな。 765 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/06(火) 20:36:59 ID:5Ix0ZbSR0 取材能力がどうとか…あほかと 記者クラブ制度を潰して出直せ 813 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/06(火) 20:41:58 ID:0vsbWmY90 感覚的に、(日本の)新聞が売れないのは納得できるが、 この報道、「なぜ」新聞が読まれなくなったかという分析が弱いね。 少なくとも以下の理由が考えられるだろう。 ・新聞の質の低下。活字を大きくして、情報量が減った。記者のレヴェルダウン。 ・他メディア(ネット等)に割かれる時間が増え、相対的に新聞がないがしろに ・日本国民のリテラシーの低下(識字率は100%だろうが、字を読まなくなった) 最後の要因は少し真剣に考えた方がよい。こういう教育程度の低下はタイムラグ を伴って来るから、今後民度が急激に下がる可能性もあろう。 867 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/06(火) 20:46:26 ID:DKUs2Soy0 >国民からの大きな信頼を寄せられている。 はい? 915 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/03/06(火) 20:51:29 ID:6TOjsoZ40 ニュースだけならネットでもテレビでも 手にはいる時代だから金がもったいなくて買う気になれない。 他のメディアに勝る付加価値を提供しないんじゃ、 新聞は駆逐されるしかないよ。 しかし、それが経済のシステムというものだろう。 918 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/03/06(火) 20:51:42 ID:Rex1tKvE0 ある程度は必要だろ ニュー速のソースもほとんどは新聞のwebサイトを頼っていることだし 947 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/03/06(火) 20:54:43 ID:2mCE075h0 ネットやるようになってから新聞とか読むと記事の裏とか背景みたいのが かなり想像できるようになったのがメリットかもな たしかに明らかに業界寄りみたいな記事が結構あるのも事実 こういうのがもっとひどいのがテレビだけどね 997 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/03/06(火) 21:02:26 ID:r1ZGL7aH0 記者の思想で記事の内容が捻じ曲がるから読む気しないね しかも変な思想を持った記者があまりにも多い 998 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/03/06(火) 21:02:26 ID:i9I30SeM0 お先真っ暗 ![]() 新聞がなくなる日 スポンサーサイト
|社会 Comment(4) TrackBack(0) Top↑ ≪中3男子が自殺「夢を母に否定された」 | Home | 教師がクラス全員に児童一人の悪口作文を書かせた上、皆の前で読む≫ Comment
No.1462
Posted by
新聞には書いてある以上のことはわからない
ネットでは疑問をすぐ解決できる まぁ・・・どうしようもないね
2007.03.06 Tue 23:26 URL [ Edit ]
No.1463
Posted by 日経産業新聞の俺は異端
2007.03.06 Tue 23:42 URL [ Edit ]
No.1464
Posted by 一度新聞業界をまっさらにしてやり直りたらいいんじゃねぇの?
これ読んでそう思った。 ttp://www.kcn.ne.jp/~ca001/
2007.03.06 Tue 23:50 URL [ Edit ]
No.1487
Posted by 自分って3割の一部だったのかw
ネットで新聞屋のサイト見るのは「新聞読む」って言わないのか?
2007.03.07 Wed 11:29 URL [ Edit ]
TrackBack
TrackBackURL
→ http://pepeneta.blog78.fc2.com/tb.php/339-d9ed9083 | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©ぺぺねた。 All Rights Reserved. |