▼ 管理人の独り言&検索
▼ Advertisement
▼ リンク
| ||
| ||
≪2021.01 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 2021.03≫ | ||
▼ プロフィールetc
管理人:ぺぺろん ![]() このブログについて (6/21日更新) メールフォーム 相互リンクの希望はこちらからお願いします。 その他ご意見・ご要望もお待ちしております。 copatch様 みおのすけ様 Culter様 よりTOP画像いただきました! ランダム表示させていただいています。 感謝ですm(__)m TOP画像募集中! 頂いたものは必ず掲載いたします。 pepeneta◎hotmail.co.jp 最新記事のRSS ▼ 最近の記事
▼ アイテム
▼ お世話になっているサイト
|
「生活 」 の記事一覧
結婚したくない症候群の男性が急増中
1 名前: 晶晶(埼玉県)[sage] 投稿日:2008/07/11(金) 09:26:59.25 ID:lafyC5nm0 ?PLT(12050) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/anime_youkanman03.gif 少子化が叫ばれて久しいが、相変わらず結婚しない女、子どもをつくらない女が増え、男も晩婚化が進んでいる現代。 結婚をしてもいい年齢なのに、また愛する恋人がいるにもかかわらず、結婚に踏み切れない男たちがいる。貧困、低収入、不安…… 表向きの理由はいろいろ掲げているが、実体は「面倒くさい」がその理由のようだ。 果たして「面倒くさい」で、一生を決めてよいものなのか……? http://news.livedoor.com/article/detail/3721825/
→2ちゃんねるの声を聞く(記事の続き)
スポンサーサイト
|生活 Comment(93) TrackBack(0) Top↑ 2008.06.28 Sat部屋探しのこだわり条件1位は「バス・トイレ別」だそうです
1 名前: 兎人参化(香川県)[] 投稿日:2008/06/27(金) 19:17:26.22 ID:e6IYgW370 ?PLT(12367) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/yel.gif 部屋探しのこだわり条件1位は「バス・トイレ別」 ポータルサイト「goo」を運営するNTTレゾナントはこのほど、「gooランキング」で「賃貸住宅を選ぶ際に、家賃や場所以外で重視することランキング」を公開した。 ランキングは、バス・トイレ別、ペット可、駅まで5分などの「こだわりポイント」で集計を行った。 (http://ranking.goo.ne.jp/ranking/016/importance_renthouse/) それによると、部屋探しこだわり条件ランキング1位は、「バス・トイレ別」となった。 2位以降は、「駐車場付き」「敷金・礼金無し」「クローゼット・押入れが大きい」の順となった。 2位の「駐車場付き」は、都心エリアよりも地方などの郊外エリアで高い支持を得ており、地域性が出る結果となった。 http://home.yomiuri.co.jp/wnews/20080627hg10.htm |生活 Comment(37) TrackBack(0) Top↑ 2008.06.25 Wedわざわざ座って『おしっこ』する男ってなんなの? 女「そんな姿は見たくない。」
1 名前: アムロ・レイ(埼玉県)[] 投稿日:2008/06/06(金) 09:52:43.96 ID:lzSqQaFe0 ?PLT(12055) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/anime_nurupo_ga_2.gif 洋式トイレの新マナー? 男性の「座るおしっこ」に賛成40.2% 洋式トイレにおける男性の小便スタイルについて、「座ってする」人が増えているという報道が目立っている。 松下電工の調査によると、「8年前に比べて3 倍以上」(07年12月)という結果も出ており、「立つ」か「座るか」に世間の関心も高まる。そんな男性の「座っておしっこ」についてオリコンが、中学生から40代までの男女1000人に調査をしたところ、【賛成】が40.2%と4割を越え、明確な【反対】意見はわずか1割程度という結果に。また、調査した男性(500人)の中で、実際に【座ってする】という人は28.2%もいた。もはや「座るおしっこ」に驚く方がおかしいのだろうか? それとも【立ってする】習慣を男の沽券として守り抜くべきなのか? http://life.oricon.co.jp/55173/full/ 注意:下ネタです |生活 Comment(44) TrackBack(0) Top↑ 2008.06.23 Mon昼飯代平均は570円
1 名前: ミト(埼玉県)[sage] 投稿日:2008/06/21(土) 09:24:03.70 ID:CTkshif3P ?PLT(12038) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/araebi.gif サラリーマンの昼食代が570円に 7年前から2割減 - 08/06/20 | 07:00 景気の足取りが心もとないものになる中、サラリーマンの小遣いにも影響が出てきた。 個人向け金融サービスのGE Moneyが全国の20~50代のサラリーマンを対象に毎年実施している「サラリーマンの小遣い調査」(2008年4月調査)によると、05年から回復傾向にあった平均小遣い月額は前年より2500円少ない4万6300円と、4年ぶりで減少に転じた。 支出抑制は「小遣い」のさまざまな使途に及んでおり、「昼食代」も例外ではない。01年に710円だった1日の昼食代は、04~06年は650円前後に。さらに07年に600円を割り込み、今年は570円にまで低下した。 http://www.toyokeizai.net/life/living/detail/AC/e191627e9d9aad6da9f00def390e50d4/ |生活 Comment(26) TrackBack(0) Top↑ 2008.06.21 Sat「水道水をそのまま飲む」1割強
1 名前: ダーブラ(富山県)[sage] 投稿日:2008/06/20(金) 23:53:37.07 ID:O1H9o8GY0 ?PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/hyou.gif 福山の水道そのまま飲む1割 福山市水道局が20日明らかにしたアンケートで、蛇口から出る水をそのまま飲んでいる市民は全体の1割強にとどまる実態が分かった。においや味に不満を持つ人が多かった。市は芦田川を主な源とする水道水の安全性やおいしさのPRを強化していく。 水道水の利用状況を尋ねたアンケートは昨年12月、市内の3000世帯を無作為に選び、調査用紙を郵送して実施。5割強の1526世帯が回答した。 家庭での飲用状況で、水道水をそのまま飲んでいると答えた人は、11.5%の175人だった。 それに対し、沸かしてお茶やコーヒーを飲んでいる人は29.2%の446人。いったん沸騰させた水を飲んでいる人も225人おり、煮沸している人は全体の約44%を占めていた。 浄水器を取り付けている人は26.1%の399人。15.9%の242人は水道水を「まったく(ほとんど)飲まない」と答えた。 水道水を直接飲まない理由や不満な点(複数回答)は、「カルキ(塩素)臭い」との答えが最多で658人。 「おいしくない」が550人▽「水源の水質が悪い」が415人▽「安全性に不安がある」が400人―と続いた。 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200806210050.html |生活 Comment(69) TrackBack(0) Top↑ 2008.06.18 Wedお前ら筋トレはどう?上手くいってる?
1 名前: ナッパ(巣鴨)[] 投稿日:2008/06/17(火) 22:35:00.77 ID:pF+3VYtI0 ?PLT(12250) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/mona_shiri.gif お笑いコンビ、南海キャンディーズの山崎静代(29)が女子プロボクサーを演じるNHK「乙女のパンチ」(19日スタート、木曜後8・0)の完成試写会がこのほど行われた。 ジム会長役の蟹江敬三(63)に「本当に(パンチを)当てて大丈夫かと思ったけれど、見た通り頑丈で心配することもなく、ケロっとしてました」と言われた山崎は、「色々な人に見てもらいたいけど、汗ドロドロで筋トレしてるところは、好きな人には見られたくないなぁ」と“乙女心”を吐露していた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080614-00000038-sanspo-ent |生活 Comment(32) TrackBack(0) Top↑ 2008.06.17 Tue「毎日が日曜日」は実は地獄らしい
1 名前: ピッコロ大魔王(讃岐)[] 投稿日:2008/06/16(月) 23:49:42.84 ID:tTRPq7Ij0 ?PLT(12022) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/anime_mokar01.gif 毎日日曜症候群 忙しい日々を送っている人は「毎日が日曜だったらどんなに楽か」と思っているかもしれない。 日曜日も働いている人はその日が休息日であることを忘れているのだろうか。 いや、上司が忘れているのかもしれない。 しかし、実際に毎日が日曜日だったら退屈なことだろう。 時間をもてあますことも時には必要だろうが、それが毎日だと大変である。 日ごろ働いているからこそ、休息日としての日曜日に価値がある。 メリハリのある生活を送ることが必要だろう。 http://mainichi.jp/life/health/hitokoto/news/20080615ddn041070018000c.html |生活 Comment(68) TrackBack(0) Top↑ 2008.06.16 Mon「味の素」に偏見持ってるおとこの人って…
1 名前: テパ(埼玉県)[] 投稿日:2008/06/15(日) 00:23:49.17 ID:nNhB1Rql0 ?PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/anime_marara04.gif 008/06/14-14:52 味の素、米国で「うま味」アピール=日本食ブームで攻勢へ 味の素は今夏から、米国で主力調味料「味の素」などに含まれる「うま味物質」の総合的な研究に乗り出す。米国では、うま味物質の1つであるグルタミン酸などに対する「偏見」が根強いが、近年の日本食ブームを追い風に、うま味の持つさまざまな有用性をアピールして反転攻勢に打って出る構えだ。 同社では、特にグルタミン酸の消化吸収を助ける機能に着目し、将来的に高齢者の栄養改善や肥満防止などにつなげたい考え。「10年ぐらいの計画でしっかり研究に取り組みたい」(三輪清志常務執行役員)としている。 http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2008061400277 |生活 Comment(83) TrackBack(0) Top↑ 2008.06.13 Friファッションにかける費用 月平均10,749円
1 名前: コビー(埼玉県)[] 投稿日:2008/06/10(火) 21:13:48.56 ID:lQcNMN1O0 ?PLT(12031) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/gikog_gomibako3.gif ファッションの買い物スポット、首都圏の上位は副都心線 日常品の値上げが相次ぐ中、ファッション関連の買い控え傾向は強まっているのだろうか。 ファッションにかける費用は1カ月平均1万749円であることが、C-NEWS編集部の調査で分かった。 同社が昨年に実施した調査によると、ファッションにかける費用は1カ月平均で1万746円とほぼ同じ。 ただ昨年は「チョイ不良(ワル)」の影響があったためか、40~50代の平均は1万1000円代だったが、今年は1000円ほど減少した。 衣類やカバンといったファッションアイテムの購入場所を聞いたところ、10~20代は「ファッションビル(マルイ、PARCO、OPAなど)、30代以上は「デパート」がそれぞれトップ。 年代別で見ると、30代は5位の「ネットショッピング」まで4割を超えるなど、ほかの年代と比べ購入先が多様化しているようだ。 ファッションアイテムを買いに行くことの多いスポットは、首都圏では3年連続で「新宿」がトップ、2~4位の「池袋」「横浜」「渋谷」は、ほとんど差はなかった。 「この6月に開通する東京メトロ副都心線の沿線エリアが4位までを占め(横浜は2012年から直通運転開始予定)、今後の順位への影響も考えられそうだ」 買い物スポットランキング 首都圏1位:新宿 関西1位:梅田 http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0806/10/news009.html ソース全文 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080610-00000033-zdn_mkt-bus_all |生活 Comment(42) TrackBack(0) Top↑ 2008.05.25 Sunいい大人のくせに自立せず実家に暮らしてる人って・・・
1 名前: 裕子(catv?)[] 投稿日:2008/05/04(日) 16:44:39.29 ID:PNjfOyv60 ?PLT(12075) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/anime_mokar01.gif 親と同居している人の方が一人暮らしの人より偉いか? 「heart breaking.」というブログの「親と一緒に暮らしてる人間のほうが偉い」というエントリーがネットで話題を呼んでいる。 このエントリーでは、「一人暮らしだから自立しているとか、親と一緒に暮らしているから甘えてるという考えは間違い。 一人暮らしは楽で、偉いのはむしろ、実家から離れたくても離れられず、(親の面倒を見なければならないなど)やむにやまれぬ事情で親と同居している人だ」といったことが自身の境遇を語りながら綴られている。 エントリーの著者は現在、一人暮らしをしているようだが、実家に居た頃の辛い気持ちが伝わってくる内容だ。 と同時に、両親に対する思いにも心を動かされる。 http://news.ameba.jp/weblog/2008/05/13395.html | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©ぺぺねた。 All Rights Reserved. |