▼ 管理人の独り言&検索
▼ Advertisement
▼ リンク
| ||
| ||
≪2021.02 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2021.04≫ | ||
▼ プロフィールetc
管理人:ぺぺろん ![]() このブログについて (6/21日更新) メールフォーム 相互リンクの希望はこちらからお願いします。 その他ご意見・ご要望もお待ちしております。 copatch様 みおのすけ様 Culter様 よりTOP画像いただきました! ランダム表示させていただいています。 感謝ですm(__)m TOP画像募集中! 頂いたものは必ず掲載いたします。 pepeneta◎hotmail.co.jp 最新記事のRSS ▼ 最近の記事
▼ アイテム
▼ お世話になっているサイト
|
2008.05.14 Wed
宗教なんてガキ臭い迷信信じるバカいねーよ
1 名前: オッサン(福岡県)[] 投稿日:2008/05/14(水) 07:18:30.01 ID:wuGspmkw0 ?PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/o_pugi.gif 「宗教は子どもじみた迷信にすぎない」。物理学者アインシュタインが知人にあてた私信で、自身の宗教観をこう表現していたことが明らかになった。この手紙は今週、ロンドンで競売に出される。落札額は8000ポンド(約160万円)と見積もられている。 ドイツ語で書かれた手紙は1954年1月3日付。宗教に関する著書を贈呈された哲学者エリック・グートキンド氏への返信で、アインシュタインは「わたしにとって『神』という言葉は人間の弱さの産物という以上の何物も意味しない。 聖書は原始的な言い伝えで、非常に子どもっぽい」と述べた。 アインシュタインはユダヤ系だが、ユダヤ教の選民思想も否定する見解を示している。 http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008051400083 4 名前: お茶の水博士(アラバマ州)[] 投稿日:2008/05/14(水) 07:20:56.29 ID:fUVOSqmw0 そういう考え方もひとつの宗教 555 名前: 久世稔彦(樺太)[] 投稿日:2008/05/14(水) 10:52:26.81 ID:P0lXew4MO >>4 信教と思想は違う 6 名前: ゲンドウ(千葉県)[] 投稿日:2008/05/14(水) 07:21:58.32 ID:tz1puRHy0 やつらはつらいときに漬け込むからいやだ 9 名前: 星野仙一(埼玉県)[] 投稿日:2008/05/14(水) 07:22:12.76 ID:C6jxrl/g0 科学者と宗教じゃな 14 名前: 武邦彦(愛知県)[] 投稿日:2008/05/14(水) 07:23:50.01 ID:QZ2w6dtG0 宗教を一切信じないとかいいながら、多くの人間は 飯を食う前の「いただきます」や「ごちそうさま」 亡くなった家族を土葬して墓参りをする 24 名前: アフロ猪狩(関東地方)[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 07:26:23.26 ID:qi/aopcj0 >>14 本人が習慣/儀礼としてやっているなら、 宗教とは言えない。 35 名前: 三國連太郎(長崎県)[] 投稿日:2008/05/14(水) 07:28:34.53 ID:oP+VtBZn0 >>14 いるよなこういう宗教を広くあてはめすぎるバカ 18 名前: 派遣社員(大分県)[] 投稿日:2008/05/14(水) 07:25:14.30 ID:bPNtr2Pk0 信じるものはすくわれる 足元を 22 名前: 秋月郁(神奈川県)[] 投稿日:2008/05/14(水) 07:25:44.28 ID:Fmp8TiOI0 支配 洗脳 搾取 26 名前: 坂口征二(樺太)[] 投稿日:2008/05/14(水) 07:27:08.65 ID:qEsTiR5NO 酒席で宗教と政治の話はするなってじっちゃが言ってた 36 名前: オーガ(大阪府)[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 07:28:43.87 ID:Ry3qfVC/0 いいこと考えた 教祖になれば就職しなくても食えるじゃない 45 名前: 黒板五郎(群馬県)[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 07:29:51.43 ID:z54ZML2F0 日本人の宗教への節操の無さはいい文化だと思う 海外に出て同じこと言ったらシバかれるだろうけど 47 名前: ビール(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 07:30:11.14 ID:GBO1B+TS0 でも神頼みするよ リーチ一発ツモってくれー!とか 52 名前: ブライト艦長(コネチカット州)[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 07:30:31.73 ID:YzWaLH21O 無宗教は無宗教という宗教ってしたり顔で言う奴がいるが、 的外れもいいとこだ。どっかで聞いたつまらんレトリックにすぎない。 60 名前: 横峯パパ(岩手県)[] 投稿日:2008/05/14(水) 07:33:14.45 ID:SY/cqNga0 神はインターネットにいるよな 62 名前: 羽田孜(dion軍)[] 投稿日:2008/05/14(水) 07:33:28.80 ID:ORqVh9r40 宗教なんてばかげてるとは思うけど揺るぎのない拠り所があるのは羨ましいと思う 浄土真宗かじったら余計精神が揺らいじまってワロタ 65 名前: 吉田君のお父さん(広島県)[] 投稿日:2008/05/14(水) 07:33:41.17 ID:awGDOp0Q0 特定のゲームハードを称揚・神格化し他のハードを攻撃するのも宗教だよね しかも狂信と言っていいよね 68 名前: 牛魔王(樺太)[] 投稿日:2008/05/14(水) 07:34:00.57 ID:3w3uTN/jO 自覚してないだけで宗教の影響を受けていない人はいないでしょ 77 名前: 伊邪那岐(千葉県)[] 投稿日:2008/05/14(水) 07:36:48.03 ID:NF2w56eR0 >>68 そりゃそうだ 義務教育で校舎を生徒が掃除するのだって仏教の延長線だ しかしそれが信仰につながることは無い 75 名前: 波平(新潟県)[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 07:36:14.66 ID:EHlRIW9m0 危機一髪で助かった時に「神様ありがとう」と思ったりするじゃん 84 名前: パパイヤ鈴木(関西地方)[] 投稿日:2008/05/14(水) 07:37:58.75 ID:0/JLP3kb0 献金を強要する宗教はすべて邪教である。 85 名前: あたるの父(西日本)[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 07:38:01.80 ID:rr+PKGO/0 日本の常識のほとんどは儒教の教えなんだから 97 名前: ガンビーノ(長崎県)[] 投稿日:2008/05/14(水) 07:40:49.44 ID:5MWoXS6N0 でもおまえら、もうだめだって時に神様に祈るだろ 99 名前: 山田よしお(愛知県)[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 07:41:05.59 ID:hqiPaE9E0 >>97 祈らない 106 名前: 黒板五郎(群馬県)[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 07:42:03.49 ID:z54ZML2F0 >>97 祈りではなく願望と言う名の自己の欲求 祈るけどな 114 名前: フランクリン・ビダン(樺太)[] 投稿日:2008/05/14(水) 07:43:25.69 ID:7xrtxK18O >>97 アキラメナイ!って言って乗り切る 162 名前: ムーミンパパ(福島県)[] 投稿日:2008/05/14(水) 07:57:21.76 ID:MAPuMqRs0 >>97 うんこが漏れそうなとき特に 108 名前: パパバナナ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 07:42:20.70 ID:TSB5cYzo0 二次元は単なる絵 112 名前: 目玉のおやじ(catv?)[] 投稿日:2008/05/14(水) 07:43:21.23 ID:ajSoKjsc0 あれも宗教 これも宗教 118 名前: 樋口三郎(樺太)[] 投稿日:2008/05/14(水) 07:44:29.07 ID:YbzG+2cNO お前等みたいなのは強がってるだけで 窮地に追い込まれたら宗教に走るってわかってるから 119 名前: 大黒柱(東京都)[] 投稿日:2008/05/14(水) 07:44:44.39 ID:HZMmz+yH0 まあ誰だって自分のせいにしたくないもんな その極限が宗教なんだろ 126 名前: 明智光秀(大阪府)[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 07:46:00.80 ID:3p2/ZyNs0 >>119 もう少しことは単純で、ある状況を超えると個人で判断や対処がしきれなくなる そこで頼るものが宗教だったのだと思っているが これだけ情報化社会になると、よほどのことでも個人で判断できるし対処もできる 宗教は馬鹿が搾取されるのはこれが原因 132 名前: 司馬宙(コネチカット州)[] 投稿日:2008/05/14(水) 07:47:01.01 ID:fNTsw1QNO 最近のアニメとか宗教だろ 134 名前: キモイ(関東地方)[] 投稿日:2008/05/14(水) 07:47:14.23 ID:NMlshZqL0 人間窮地に立たされたらなんらかの力にすがろうとするじゃん それを運と呼ぶかもしれないが すなわち、それが神だと思ってるんだが 137 名前: ブリーフ博士(樺太)[] 投稿日:2008/05/14(水) 07:47:34.03 ID:OoJE7LJTO 神は空想の産物 145 名前: ジャムおじさん(樺太)[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 07:51:35.28 ID:j9vlvfy/O 存在のしないものにすがってむちゃくちゃな教義を正しいと信ずる狂人ども それを政治と結びつける日本のそう…ウワナニスルヤメロ 150 名前: オルテガ(東京都)[] 投稿日:2008/05/14(水) 07:53:45.22 ID:E7bVuK6j0 まず、迷信とそうでない知識の違いは何か考える。 次に、宗教が迷信に該当するかどうか考える。 どうみても迷信です。ありがとうございました。 153 名前: ダメオヤジ[] 投稿日:2008/05/14(水) 07:55:16.61 ID:P8n8R66+0 じゃぁ哲学オタクの俺様が答えを与えてやろう。 宗教とは 人間のおかれた現実と、人間の描く理想のギャップを、 埋めたいと言う人間の欲望が作り出した妄想だ。 死にたくないと思うけど死ぬ。だから、あの世を妄想。 俺はクズだと思いたくないけどクズ。だから、選民思想を妄想。 罪を消したいけど、消せない。だから、誰しも救われると妄想。 世界のことが良くわからない。だから、神が作ったことにする。 物事の根拠がわからない。だから、神がやったことにする。 死んだ奴と会いたいけど会えない。あの世で会えることにした。 全て、できないけど、できてほしい。でもできない。デモあきらめられない。 これはおそらく、アインシュタインが言っていることだと思う 161 名前: 相原重雄(catv?)[] 投稿日:2008/05/14(水) 07:57:19.68 ID:Km1Lw8Mp0 俺がガンダムだ 172 名前: サトシの父親(千葉県)[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 08:05:12.73 ID:d9Rv5rgG0 神はサイコロを振らないんじゃねーの 178 名前: 茂相父蔵(東京都)[] 投稿日:2008/05/14(水) 08:07:22.81 ID:sTdhm+ur0 宗教なんざ女子供の目くらまし 187 名前: 関根勤(静岡県)[] 投稿日:2008/05/14(水) 08:09:26.59 ID:GC41ZNlK0 ν速宗教 VIP宗教連 シャワートイレ教 190 名前: 浪越徳治郎(宮城県)[] 投稿日:2008/05/14(水) 08:10:11.21 ID:49fTm04k0 エロと宗教は似てる 204 名前: 司馬宙(岡山県)[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 08:13:43.80 ID:LMlLinc90 アインシュタインも「神は居ない」とは言ってないよ 206 名前: 明智光秀(大阪府)[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 08:14:38.10 ID:3p2/ZyNs0 >>204 神がいる、いないの話は証明できないからな いる証拠がない以上いないと考えるのが妥当なだけで、いない証明はできない 217 名前: 司馬宙(樺太)[] 投稿日:2008/05/14(水) 08:16:26.78 ID:BSh1WYfLO 馬鹿だなお前ら、神は人間以外の絶対的存在ってことにしとかないと またキリストやらマホメットやらの詐欺師がわくだろ。某団体の名誉教授が 神様になったらどうすんだよ。 219 名前: 司馬宙(岡山県)[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 08:17:06.57 ID:LMlLinc90 >>217 なるほど 226 名前: ベム(catv?)[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 08:19:54.79 ID:tUv/HXhn0 ただ、何の指針もなく生きるより、 RPGのゲームのような設定の中で生きてると思い込んだ方が楽しいだろ。 つまりはそういう事だ。 228 名前: 明智光秀(大阪府)[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 08:20:11.39 ID:3p2/ZyNs0 せっかくだから俺はこの、空飛ぶスパゲッティ・モンスター教を選ぶぜ! 233 名前: 悟空(樺太)[] 投稿日:2008/05/14(水) 08:21:53.80 ID:c/lGZlsgO 結局 おれらって自分って名の宗教から抜け出せないよね(´・ω・`) 238 名前: 森繁久彌(コネチカット州)[] 投稿日:2008/05/14(水) 08:23:40.35 ID:lyThu10aO 泣こうが喚こうが神様は何もしてくれない件 243 名前: 大黒柱(東京都)[] 投稿日:2008/05/14(水) 08:24:58.04 ID:HZMmz+yH0 >>238 まあ占い信じるとのと同じことさ 239 名前: 樋口三郎(樺太)[] 投稿日:2008/05/14(水) 08:24:15.06 ID:41joKbWFO それいったら科学も一種の宗教 266 名前: 焼酎(アラバマ州)[] 投稿日:2008/05/14(水) 08:29:37.43 ID:SP7jgRtw0 >>239 科学は実証、再現可能。宗教は不可能。 真理値を求めるという点では一緒だけど。 251 名前: 派遣社員(福島県)[] 投稿日:2008/05/14(水) 08:26:02.47 ID:kY0DwpdT0 とんでもねぇ、あたしゃ神様だよ(´・ω・`) 262 名前: 国宝憲吉(アラバマ州)[] 投稿日:2008/05/14(水) 08:29:07.47 ID:q1Rqpanu0 神って何でもできるのに何で戦争とか止めてくれないの? 271 名前: 波平(福岡県)[] 投稿日:2008/05/14(水) 08:31:34.19 ID:eBM7Aj6w0 >>262 勝手に命の木の実食って勝手に楽園出てって 勝手にテメエ等で起こした喧嘩になんで俺が介入しなきゃならんんのだ(´・ω・`) 288 名前: 藤原文太(樺太)[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 08:35:25.36 ID:HMX3w/3YO 個人的に仏教始めました 296 名前: ジャムおじさん(関西地方)[] 投稿日:2008/05/14(水) 08:36:57.32 ID:19kmnkwn0 俺にとっての神は俺だ ![]() 神様家族(1) スポンサーサイト
|その他 Comment(103) TrackBack(0) Top↑ ≪歴史って勉強する意味あんの?とかいってるゆとりって。。。 | Home | 初心者のキーボード入力は、ひらがな入力からか?ローマ字入力か?≫ Comment
No.9129
Posted by
ひでぇ厨二病スレ
2008.05.14 Wed 20:42 URL [ Edit ]
No.9131
Posted by 774宗教は文化の一つになりえるが、その文化が宗教になったわけじゃないからな。
「いただきます」や「墓参り」だって文化だが、もはや宗教じゃないだろうと。 宗教として信じている人からすれば宗教だろうが。 科学者は真理の中にいるから、少なくともキリストとかマホメットなんていうなり損ないの神なんて信じない。 信じるのは真理だけ。 そういう意味では、科学者ってのは真理を信じる宗教に身を置いているわけだが……。 救われる救われないの次元ではないのは確かだな。
2008.05.14 Wed 20:45 URL [ Edit ]
No.9132
Posted by 蒸発した名無し神道がなければ巫女さんは生まれなかった
それだけでも宗教に意味はある
2008.05.14 Wed 20:53 URL [ Edit ]
No.9134
Posted by VIPPERな名無しさんおれがよく思うのは
・「神」という字には、にんべんやけものへん、にくづき(部首)が ついてない ・「神」と「女神」がいて新たないのちが自然にできるのは おかしい ・ていうか子供作るために「神」と「女神」がセクロスするのがいや (個人的には性器ってグロいもんだと思ってる) よくよく考えれば神はいない。だからおれはいつも自分の力だけ 信じてる。
2008.05.14 Wed 21:02 URL [ Edit ]
No.9135
Posted by VIPPERな名無しさん2ちゃんねるには宗教に救われそうな人材がいっぱいいるけどな・・・。
2008.05.14 Wed 21:05 URL [ Edit ]
No.9136
Posted by やっぱり弱さを何らかの偶像に転嫁させないとやっていけないんじゃないの?
おれのカミはどっちにしろ俺から離れて行ったしな
2008.05.14 Wed 21:07 URL [ Edit ]
No.9137
Posted by エリオットでも嫁
2008.05.14 Wed 21:07 URL [ Edit ]
No.9138
Posted by 神様がいないことは証明できないからな。
万能の神がいないことを証明すんのは簡単だけど。
2008.05.14 Wed 21:07 URL [ Edit ]
No.9139
Posted by 神って何でも出来るの?
2008.05.14 Wed 21:08 URL [ Edit ]
No.9140
Posted by 俺が信じるお前でもない
お前が信じる俺でもない 自分を信じる、自分を信じろ ですね、わかります
2008.05.14 Wed 21:10 URL [ Edit ]
No.9141
Posted by なんでもすぐ厨ニ病って言う奴増えたよな
2008.05.14 Wed 21:10 URL [ Edit ]
No.9142
Posted by 神が自然に生まれたのなら
宇宙が自然に生まれることも有り得るじゃないか みたいな事言って宣教師を黙らせた人がいたらしいんだけど 誰か知らない?新井白石だったかなあ? なるほどと思ったんだ
2008.05.14 Wed 21:13 URL [ Edit ]
No.9143
Posted by >>No.9139
何でもできる神さまなら、 どんな盾でもつらぬけるやり と どんなものもふせぐ盾 両方とも作ることができるんだろうね。すごいね。
2008.05.14 Wed 21:14 URL [ Edit ]
No.9144
Posted by やたらと神やら宗教やらを否定するやつっているよな。
本当に科学的に考えるんだったら、 いる、いないの証明ができない = 否定もできないってわかるはずなんだけど。
2008.05.14 Wed 21:15 URL [ Edit ]
No.9145
Posted by 満員電車の中で下痢の並が来たときに
神にや仏様や死んだばあちゃんに頼まない奴なんて存在しねぇよ いたらそいつは人間じゃない
2008.05.14 Wed 21:15 URL [ Edit ]
No.9146
Posted by 日本で宗教信仰してるようなヤツラはキ○ガイばっかりだろ
コレに尽きる
2008.05.14 Wed 21:18 URL [ Edit ]
No.9148
Posted by 神の不在を証明できない。
あれ?これって悪魔の証明とかいわない?
2008.05.14 Wed 21:24 URL [ Edit ]
No.9149
Posted by >>No.9144
それは正しいと思うけど 「神様」はいるかもしれないけど「優しい神様」はいそうにないから 「神様」が居ようが居まいが、宗教を信じるのはバカバカしい気はする 菅原道真とか信仰してるのがちょうどいいんじゃね?
2008.05.14 Wed 21:24 URL [ Edit ]
No.9150
Posted by 宗教の始まりが何なのかを考えてみるのが一番早い
そして、何よりも、だ 神が大勢の人の前に出てきて、奇跡を起こし 「俺の崇める為に宗教を作れ」って言ったことあるか?と ただの人が手前勝手に作った絵空事に付き会うなんてバカだよ
2008.05.14 Wed 21:24 URL [ Edit ]
No.9151
Posted by VIPPERな名無しさんよくわかんないからオナニーしてニコニコみて寝よっと
2008.05.14 Wed 21:25 URL [ Edit ]
No.9152
Posted by 平和な証拠だろ
余裕があるからいろいろ考えられるんだ こんなこと考えてるんだったら 勉強してりゃいいんだよ
2008.05.14 Wed 21:29 URL [ Edit ]
No.9153
Posted by 名無しさん必死に宗教を否定するの見てると
無宗教も宗教なんだと思う
2008.05.14 Wed 21:31 URL [ Edit ]
No.9154
Posted by 学のある人間の心は科学で掴む。
学のない人間や弱ってる人間の心は宗教で掴む。 弱い人間相手の宗教を利用した商売の簡単なこと。。
2008.05.14 Wed 21:32 URL [ Edit ]
No.9155
Posted by >>1みたいな奴が宮崎哲弥氏と論戦したらどうなるんだろうね
2008.05.14 Wed 21:33 URL [ Edit ]
No.9156
9144 Posted by 別に神を信じろ、なにか信仰を持てって言ったわけじゃないぜ。
神がいるかどうか、信仰が正しいかどうかなんてのは判断できない。 したがって、結論は出せないはずなのに、 あいまいさに耐えられない結論出したい厨が蔓延っているのはなんかなあってかんじ。 安易に飛びつく様はカルトとかを簡単に信じたり、怪しいつぼを買わされたりするやつと通じるものがあるよね。
2008.05.14 Wed 21:38 URL [ Edit ]
No.9157
Posted by 地球の神様はな、ものすごく辛抱強いんだよ
でなけりゃ人間滅んでるだろ
2008.05.14 Wed 21:38 URL [ Edit ]
No.9158
Posted by VIPPERな名無しさんリアルで宗教馬鹿にするのは止めとけよ。
人を馬鹿にするのと同じだから。 歴史のある宗教は論理・道徳・文化としてみた場合 学ぶべきものは多いし、 それによって割とまっすぐ成長できている人達を見ると羨ましく感じる時もある。 自分は迷いが多くて怠け者だから。
2008.05.14 Wed 21:45 URL [ Edit ]
No.9159
Posted by たとえば最近の創価批判・スピリチュアル批判とか見てると、
宗教を批判したり痛罵する人は、そうした批判を口にしていた時点ですでにその宗教に中てられてしまっている…みたいなケースが多い気がする。 好きの反対は嫌いじゃなくて「無関心」。 業務上等の必要にせまられたのでないのなら、そうした宗教については、わざわざ好き/嫌いどちらにもコミットせずに放っておけばいいと思う。 …とはいえ、やはりこういう宗教ネタはとても魅力的で面白いものだ。だから皆「肯定/否定」どちらかの陣営に分かれてこのゲームに参加する。(そもそもこれに「参加しない」、という人は少ない。)
2008.05.14 Wed 21:46 URL [ Edit ]
No.9160
Posted by VIPPERな名無しさん己が目的に必要なら信仰する。必要ないならしない
神の存在の有無など俺には関係ない」 言ってみてぇなあ
2008.05.14 Wed 21:47 URL [ Edit ]
No.9161
Posted by 9149>>No.9156 9144
おれの感覚だと、例えば雷を見て、それを解明しようともせずに「神の業だ!」って喚くような、そんな怠惰なヤツこそが宗教者の中心を占めてる気がするんだぜ
2008.05.14 Wed 21:50 URL [ Edit ]
No.9162
Posted by VIPPERな名無しさん>>9,No.9154
トップクラスの科学者って、神信じてる人驚くほど多いぜ? アメリカとかはお国柄ってのもあるんだろうけど、それを差し引いても信じまくり。 気になったらその手の本読んでみれ。 科学者=神を信じないなんて齧った事ない人の妄想にすぎんよ。
2008.05.14 Wed 21:54 URL [ Edit ]
No.9163
Posted by プロジェクト名無しでもなんだかんだ言って、神がいるんじゃないかって体験はあるんだぜ。おまいら部屋にこもってばかりいないで外出てみようぜ。それだけで感じるんだぜ。
2008.05.14 Wed 21:55 URL [ Edit ]
No.9164
Posted by VIPPERな名無しさん米9163
同意です 科学は生活を豊かにするが 宗教は心を豊かにします 証拠? 神や宗教を否定する人のレスがあんなにトゲトゲしいことかな
2008.05.14 Wed 22:00 URL [ Edit ]
No.9165
Posted by 死人を神にしてる宗教はまだ健全だと思う
生きてる人間を神格化して崇拝するのは危険だよ だってそいつの考えがコロコロ変わったらそれだけ多くの人間が振り回される …おっと、こんな夜中にだr(ry
2008.05.14 Wed 22:06 URL [ Edit ]
No.9168
Posted by 9149神を信じるのと宗教を信じるのは別だと思うんだ
2008.05.14 Wed 22:09 URL [ Edit ]
No.9169
Posted by >>No.9148
(「悪魔の証明」の概念とか議論についてぜんぜん詳しくないので、↓に書いたこととか素で間違ってるかもだが、) この言葉って、その事柄を証明するためのコストのバランスがあまりに一方に偏っているとき、公平さを保つため(裁判の場では「証明責任の転換」を持ち出すときの文句として)使われるんだよね? あくまで裁判のようなシステムの中で実務的に用いられてはじめて有用となるもので、こういう神様とかが絡んでくる形而上学的な議論の場で持ち出してもあまり効果がないんじゃないかな。そもそも「神が存在することの証明」と「神が存在しないことの証明」って、証明の難度がどちらが他方よりどの程度かけ離れているのかよくわからない。(どちらもどうすればそれを証明したことになるのかさえわからない。そもそもハナシの対象となる「神様」とはなんぞ??などなど) だから、「アイルランドに蛇がいる/いない」や「痴漢をした/しない」と同じように「神がいる/いない」という議論の中に「悪魔の証明」を単純に持ち込むのはむずかしいんじゃないかな。
2008.05.14 Wed 22:15 URL [ Edit ]
No.9170
Posted by 天皇が神だった頃は天皇が宗教だったんだよ
それで当時の日本が一丸になれたんだよ やっぱ宗教ってすごいよ
2008.05.14 Wed 22:16 URL [ Edit ]
No.9171
Posted by 名無しさん信じるのは金、それでいいんじゃないか?
2008.05.14 Wed 22:17 URL [ Edit ]
No.9173
Posted by VIPPERな名無しさん宗教を支えにするのはいいが
宗教に支えられるのはまずいって事か?
2008.05.14 Wed 22:26 URL [ Edit ]
No.9174
Posted by 2宗教なくして道徳教育って出来るもんかな。日本はカルトが多いから、(某学会等)宗教を怪しげな眼でみるけど、そう馬鹿にできたもんじゃないと思うよ。
2008.05.14 Wed 22:36 URL [ Edit ]
No.9175
Posted by >>No.9170 まあ、一丸になれなかったのははだしのゲンの一家くらいだろうな。
2008.05.14 Wed 22:42 URL [ Edit ]
No.9176
Posted by バベルの塔の話を聞いたときは人類は宇宙にまで進出してるんだが
宗教家の人たちは罰当たりと思ったりするのかなとは思った。 アメリカ人に日本人信仰心ないよねーといわれ 倫理観が養われないのではとかどうのこうの 言われ次第に宗教からモラルを学んだりするのに それはどうよ?という空気になり少しいらっとしたから 確かに宗教から倫理観も学べるだろうが 自分は無神論だと言う人が多い日本は どの国より犯罪率低いじゃん。と言ったら静かになった。 いま考えたら宗教否定ともとられかねない(仏教徒だけど) 危険な回答をしたと思うけどやっぱりよく分からない。。
2008.05.14 Wed 22:43 URL [ Edit ]
No.9177
Posted by うちはキリスト教
学校の帰りにうんこ漏れそうになって漏れないように祈った 家までは間に合ったけど親父が入っててトイレの前で漏らした 自然と教会に行かなくなりました 信じるのはいいけどアテにしない事だよ、うん
2008.05.14 Wed 22:46 URL [ Edit ]
No.9178
Posted by 名無しさんあ・でもアインシュタインは仏教そのものは東洋哲学として認めてたって話もあるよな
2008.05.14 Wed 22:47 URL [ Edit ]
No.9179
Posted by 手塚治虫の火の鳥太陽編を思い出した。
宗教は政治と結びついたら蝶解釈で終わるわな。 かと言ってマトモな宗教がしっかりしてくれなかったら困るんだよな。 日本で朝鮮系カルトがあんなに大手を振って歩いてるのも 既存の宗教がしっかりしていないからなんだよね。
2008.05.14 Wed 22:48 URL [ Edit ]
No.9181
Posted by 名無しさん神への信仰を確かめるためにわざと天災を起こして
「おお…神よ救いたまえ」と言わせて 悪魔に「お前悪魔だな」って言わせたコピペ思い出した
2008.05.14 Wed 22:51 URL [ Edit ]
No.9182
Posted by 宗教信じてるやつは幸せそうではあるが、なんか違う気がする。
2008.05.14 Wed 22:53 URL [ Edit ]
No.9183
Posted by 名無しさんここで言う宗教の定義がみんなバラバラで広すぎる。
この手紙的には、具体的な崇拝対象・教義・儀式・施設・教団のある宗教団体のことだろ。
2008.05.14 Wed 22:58 URL [ Edit ]
No.9184
Posted by >>神や宗教を否定する人のレスがあんなにトゲトゲしいことかな
神が人間を作ったと主張し、進化論を否定する人間達も随分刺々しいようだがね。 ヒステリック度の尺度は人それぞれで、どっちもどっちじゃないかな。
2008.05.14 Wed 23:00 URL [ Edit ]
No.9185
Posted by しんじるものが あると 人は 強く なれる・・・・。 そのために 人は神を おがむのかも しれませんね。
metal max2より
2008.05.14 Wed 23:12 URL [ Edit ]
No.9186
Posted by 知の歴史自己に眠りし中庸が一番いいのだが実際は人間という奴は簡単に自分の中で解決してしまうことの方が多いと考える。
①布教する詐欺師に依存するしかない脆弱な人間。 ②目に見える者しか信じることの出来ない排他的な強者気取り。 あぁ、どっちも嫌だね。 私は存在すること自体に感謝するが、この気持ちは誰かに決められたモノではない。 それは他より生まれ出るものでなく、自らの内でのみ自然足り得る程度のものでしかないないのだ。
2008.05.14 Wed 23:14 URL [ Edit ]
No.9187
Posted by 名無しさん科学者はむしろ目に見えないものを信じてるからね。エンタルピーとか素粒子とか、見えない世界は一般人には理解不能。
2008.05.14 Wed 23:19 URL [ Edit ]
No.9188
Posted by VIPPERな名無しさんタイムリーなことに最近宗教に誘われたんだけどさ
ちょうどその日ヒマだったし、一時間くらいみっちりと話を聞いてみたんだわ で、あまりに矛盾点が多かったから一時間かけてみっちりと段階的にその矛盾点をついてみた なかなか面白かったけどしんどかったから二度とやりたくない
2008.05.14 Wed 23:25 URL [ Edit ]
No.9191
Posted by ナザレの大工のせがれが、人生をエンジョイする発想の転換とか小話を面白おかしく語って人気者になった。
ここまでは宗教じゃない。 それを細かに聞いていた聴衆が、彼の死後に体系化して教義を書き記した。 政治・経済結社ではないくせに、教えを説くものとそれに従うもの、上下関係を持った組織が出来上がった。 ここが宗教の始まり。と、俺は思ってる。
2008.05.15 Thu 00:06 URL [ Edit ]
No.9192
Posted by VIPPERな名無しさん神に甘えてる馬鹿はさっさと死ねってどっかの吸血鬼が言ってた
2008.05.15 Thu 00:09 URL [ Edit ]
No.9193
Posted by >>No.9164
宗教は確かに心を豊かにすると思うけど、 その豊かさは言ってみれば虎の衣を借る狐の状態で、 「神」という存在を無条件に肯定する事で成り立ってる。 だから自分の豊かさの根拠を否定される状況に陥ると、 他者を貶めたり迫害したり殺害したりが平気でできる。 これの何が問題かって、神が何かを言ったことはないってことで、 結果的に快適に生きる道具として神を利用しているってことだな。
2008.05.15 Thu 00:14 URL [ Edit ]
No.9194
Posted by ヤツがマルキストだったんじゃないのかな
単純に
2008.05.15 Thu 00:23 URL [ Edit ]
No.9195
Posted by 名無しさん「神は人間の想像上の存在である」ということが分かってない奴が多すぎる。
2008.05.15 Thu 00:25 URL [ Edit ]
No.9196
Posted by VIPPERな名無しさん現代における科学も十分宗教の要件を満たしてると思うんだがね。
スレタイみたいに考えるのは、悟りがひらけるくらいか、偏狭なだけでしょ あと、みんなのレス中の「宗教」「神」の定義がばらばらでワロス
2008.05.15 Thu 00:32 URL [ Edit ]
No.9197
Posted by 宗教信じていない奴に問いたい。
お前ら、誰も見ていなかったら自分の家にある位牌やお札蹴っ飛ばせる? 道端にあるお地蔵さんや鳥居にしょんべんかけられる? 信じてないなら出来るはず。 俺は無理だ。 絶対祟りありそうだもん。 日本の宗教ってのは、神や宇宙がどうこうという問題じゃないだろ。 お墓参りや初詣をして、いい事ありますように!とか、仕事がうまく運びますように!とかぐらいなもんだろ。 むしろその気持ちを否定し、神や仏に対しどんな失礼な事も出来るような奴の気持ちが知れないよ。 育ちが違うんだろうなって気がする。
2008.05.15 Thu 00:49 URL [ Edit ]
No.9198
Posted by >>9197
前半はなんか違う気がする
2008.05.15 Thu 00:57 URL [ Edit ]
No.9199
Posted by 名無しさん↑ここでいう宗教は特定の宗教団体を指すのだと思われ。そんな屁理屈なら誰でも宗教信じてるってことになるだろw宗教の定義が広すぎ。
2008.05.15 Thu 01:01 URL [ Edit ]
No.9200
Posted by >>信じてないなら出来るはず。
信じてないけど、物を蹴るのはサッカーボールくらいかな。 位牌もお札も電化製品も蹴ったりしないよ。 祟りがあろうが無かろうが小便もトイレでするよ。 もっと良い例えをしなよ…。
2008.05.15 Thu 01:03 URL [ Edit ]
No.9201
Posted by 「科学が宗教の要件を満たしている」と主張する奴は、いったいどんな要件のことを言っているのか教えてくれないか。
まともな科学者なら、どんな巧妙な理論も将来の実験結果によって棄却されうる暫定的なものであると理解しているはずなんだが。 >>9197 位牌や地蔵や鳥居に特に八つ当たりしないのは神様が怖いからじゃなくて、人間に白い目で見られるのが嫌だからだろ。 あと、一応教えてあげるけど、宗教的な意味合いが一切無い、例えばガードレールや電信柱のようなものにもしょんべんはかけちゃいけないよ。覚えておくように。
2008.05.15 Thu 01:09 URL [ Edit ]
No.9202
Posted by VIPPERな名無しさん両方横レスだが
>No.9199 アインシュタインの「宗教」は聖書を引き合いに出してるあたり、宗教団体、というかユダヤ~キリスト教を指してのコメントだろうが、 スレ・コメの流れは広義のと二分してると思うぞ。 その辺意識して書いてないやつが多そうだけど。 >No.9200 「必要ないからしない」っていう消極的な理由でなく、 「したくない」という積極的な否定の理由の有無を聞いてるんだと思うぞ。 他に何でもいい。 ・お化けを恐がる ・縁かつぎもの ・1/1、12/24、自分の誕生日 その他特定の日にイベントを催すか (宗派とか関係なく、"特定の日に"ってのが重要) etc
2008.05.15 Thu 01:16 URL [ Edit ]
No.9204
Posted by お化けが怖いのは、よく知らないものを怖がる本能によるものだろうな。
例えばライオンやワニのような動物は、殺傷能力も十分だし実際に年間何百人も犠牲になってるので大いに怖がるべきなのだが、イメージがはっきりしてるので怪談話のような恐怖は感じない。むしろチュパカブラのような、家畜を細々と殺してる小物のほうがずっと不気味に見えちゃう不思議。 信じてないのになんで怖いのか、というより、むしろ信じ難いからこそ怖いともいえるな。 縁かつぎに関しては「迷信行動」でググると幸せになれる。これも本能だからある程度は仕方ないんだけど、あんまり本気で信じちゃうのもばかばかしいよ、ということ。
2008.05.15 Thu 01:37 URL [ Edit ]
No.9205
Posted by VIPPERな名無しさん※9201
1の次は何で2なの? もっというと、1の次が存在してるという理由は? 数学はそこそこしかやってないけど知ってる限りの答えだと「そう決めたから」じゃなかったっけ。 なんでマリアはイエスを生んだの? 処女胎懐なんてありえないし、100歩ゆずっても処女生殖で男の子なんてありえないのに こっちも詳しくないので例として違ってるかもしれないけど、恐らく答えは 「そう決まってるから」でない? ここにどう有意な差を付ける? 別にキリストとかアッラーとか所謂「神様」を中心とする考え方だけが宗教ではないよ。 例を使わせてもらうと、 >人間に白い目で見られるのが なんで白い目で見られるんだろう。 衛生問題もない訳じゃないけど、現代ではそれ以外の「なんかしちゃいけない」って要因が圧倒的に大きいように感じるんだが。 としたら日本に「人前で小便をしてはいけない教」が存在してることになる。 日常で用いる宗教って言葉に多分な意味が付加されちゃってるから その辺差っぴいて考えたことが有るかの違いだとオモ
2008.05.15 Thu 01:37 URL [ Edit ]
No.9207
Posted by 9197出来ないなら素直に出来ないって言えばいいのに。
俺はしないとか、それは犯罪だろとか、そんなこと聞いてないのよ。 誰も見ていない時に、出来るかどうかだから。 俺は扉とか足で閉めるし、犬の散歩している時、神社では犬にしょんべんさせないようにしているから、上の例えを出してるんだけどね。 >>9199 俺もそう思う。 つまり、誰もが無意識に宗教を信じているんだと思うよ。 ただ、意識的に宗教を信じている人に対するギャップが大きくなると、「神は存在しない」とかになるんだと思う。 ちなみに、神について論ずるのは少なくても自立している人じゃないと見当はずれになるな。 子供のころは、親が神代わりだからね。
2008.05.15 Thu 01:43 URL [ Edit ]
No.9208
Posted by VIPPERな名無しさん>No.9204
いやだからその目に見えないものに対する畏敬が宗教だって。 あと心理学は飯の種の一つなんだけど、迷信行動はこの場合あてはまらないと思うぞ。 そりゃ、「お守り買ったら彼女もできて収入も増えて(ry」ってのをほとんどの人が体感してるならともかく、 お守り買う人の大半はそんな体験してないでしょ。
2008.05.15 Thu 01:47 URL [ Edit ]
No.9209
Posted by >>No.9207
わかった、お前が馬鹿なのは十分わかった
2008.05.15 Thu 01:52 URL [ Edit ]
No.9210
Posted by >>No.9205
ここで言うところの科学ってのは自然科学のことだから。 そこで数学を引き合いに出すのはあまり適切じゃないな。 数学が自然科学に属するかどうかってのは議論の分かれるところだし。
2008.05.15 Thu 02:09 URL [ Edit ]
No.9211
Posted by 一応、代々カトリックの家系だから洗礼もうけたけど心から神とか信じてるわけじゃないーなー
他の人はしらんが自分は宗教とは宗教状の”神”又はソレに近いもの肯定することで自分自身が抱く恐怖や不安を安らげるためのものとはとらえてるけど。 実際自分は神に祈る時とかってだって精神を鎮めるための行為だけとしか考えてないし。 とりあえずモラルとか守って人に迷惑かけなければ宗教もいいんでないか?まぁ祈るだけはタダだし。
2008.05.15 Thu 02:10 URL [ Edit ]
No.9212
Posted by 知の歴史内面的な信仰というものは『宗教』である必要など何処にもないし、『神』が存在する必要さえない。所詮、自己の中で精神安定剤的なメリットを越えること等ないのだから、わざわざ存在を明確化する必要もないのではなかろうか。
私は外接的な信仰は完全否定の立場だが、各々が内面的に『宗教的信仰心』が存在するとも考えていない。極度の否定とは内面的信仰(それぞれの価値観そのもの)に対する否定であって、一般に言われる宗教的否定の話ではない。 No.9207 同意を求めるにしても『宗教』という言葉抜きで畏敬の念を覚えたりする人間は数多いるのではなかろうか? 明確化しようとする時点で、私には『宗教』ならぬ『価値観』の押し売りに見えてしまう。 質問に対する否定的理由の『周囲に対する礼儀』『畏敬の念』『常識』に対して、あなたの使う『宗教』は既に同義でないし一般的でもない。私は親を神代わりとは思っていないし、親は親だと言い表す方が誤謬のない自然的表現だ。あなたにとっての『宗教』は広義的過ぎて、正確に当てはめること自体ナンセンス。 『常識感覚』(あなたは広義的な『宗教』と置換したいようだが)を抜きにして、私は祟りなど興味がないし、自分の小便を地蔵や鳥居にすることなど簡単だ。(実際似たような経験があるし…) 『畏怖の念』等は『宗教』でもなく『自分の思い込み』に過ぎないのだ。質問を否定する人たちは『宗教』上の理由ではなく、単に『品性』がないからしない、それだけではなかろうか。 変に言葉でくくりつける危険性をあなたに掲示しておきたい。
2008.05.15 Thu 02:33 URL [ Edit ]
No.9213
Posted by ※9205
何言ってんの? 数学ってのは少数の公理系からできるだけ矛盾の無い議論を発展させて、いろいろな定理や命題を得ていく学問なわけ。つまり、「こう決めたらこうなる」という論理的関係を重視するわけね。 元となる公理系は(無矛盾であれば)何を選ぼうが自由であって、別にこれこれこういう公理系を選ばなければならないという理由は無い。例えば昔はユークリッド幾何学といって三角形の内角の和が180度になるという公理に選んだ幾何学ばかりが研究されていたけど、近代になって別にそういう公理じゃなくても研究に値する幾何学が構築できるということがわかって、リーマン幾何学等が生まれた。 この点において宗教と数学に有意な差が無いとすれば、「イエスの親の名は好き勝手に決めてよい」ということになるし、「マリアの処女性は好き勝手に決めてよい」ということになるな。歴史学的、考古学的研究の結果によって聖書の内容が改定されるのなら少しは宗教のことも見直すわ。
2008.05.15 Thu 02:40 URL [ Edit ]
No.9214
Posted by Religionと宗教の違いがあるだけ。
儒教や道教も宗教として扱われるんだよ。 そもそも三大宗教を信仰してる人間が皆、頑なに神を信じる狂信者とでも思ってるのが間違い。 俺たちが初詣に行って祈る感覚での信仰、 あるいは食事の前後に頂きます、ご馳走様の挨拶をするような習慣として、儀礼としての信仰のが多いよ。 つまり習慣、儀礼としての信仰でも宗教として認知されているワケだ。 それを踏まえて言えば、日本人が無宗教というのも当然おかしいことになる。 義務教育で教える「祇園精舎の鐘の声」も「行く川の流れは絶えずして」も宗教的な教えだよ。 初詣には行くし葬式はちゃんと執り行うしね。 頑なな信仰心の有無こそが宗教の定義と考えるから 宗教=洗脳、搾取、支配となってしまう。 「Religion」が扱う意味は広い。「宗教」は狭い。 言葉の定義の違いがあるだけのことなのに そのささいな定義の違いで永遠に平行線をたどる大論争が繰り広げられてるのは馬鹿馬鹿しいことよ。
2008.05.15 Thu 02:50 URL [ Edit ]
No.9215
Posted by 名無しさん馬鹿はなにも考えずに信じて、賢い人間はあれこれ悩んでこういう結論を出すっていう好例
2008.05.15 Thu 03:09 URL [ Edit ]
No.9216
Posted by ※9207
社会的ルールへの帰属意識を宗教観への帰属意識にすりかえようとするお前の論法が警戒されているのだと早く気づけ。 ※9208 お守りにもいろいろあるが、お寺で売ってるお守りなんかはアクセサリーや他愛無いお土産としての意味合いしかないだろう。受験祈願等で、本当に神秘的な効果を期待して買う奴は少ない気が。 「競馬にはこのシャツを着てくと当たる」とか「山にはこのリュック背負ってくと怪我しない」等といった極めて私的な形式のお守りは、まさに迷信行動の典型。
2008.05.15 Thu 03:16 URL [ Edit ]
No.9217
Posted by 17歳教と23歳教が出てなくてがっかりした。
2008.05.15 Thu 03:34 URL [ Edit ]
No.9218
Posted by >>17歳教
17歳319ヶ月ですね、わかります。
2008.05.15 Thu 03:40 URL [ Edit ]
No.9219
Posted by VIPPERな名無しさん※9215
その言い方ちょっとおかしい 信じないヤツラにもバカはいっぱいいる、神っていう言葉の意味がわからない、宗教とは何かを理解してないやつは的外れな結論をだす。例えば「俺が俺の神」とか。 また信じるやつが一概にバカなわけじゃない、子供だましだ、想像上に過ぎないで片付けるヤツラはアインシュタインも含めて了見の狭い人間なんだと思う。 アインシュタインは科学っていう価値観を妄信してるんだから、その方向に了見が狭いのはある意味納得できるが。
2008.05.15 Thu 03:56 URL [ Edit ]
No.9220
Posted by そもそも反証可能性を持たない神の存在に科学が言えることなどなにもない。科学は神のことなどなにもわからんのだ。
なのに、なにもわからんはずの科学が神の存在を否定しだすというのはまったく変な話だ。科学的に考えて。
2008.05.15 Thu 04:08 URL [ Edit ]
No.9223
Posted by VIPPERな名無しさん※9220
科学と宗教が無関係と言うのは勉強がたりん そもそも科学の発端は神に対するレジスタンスだ
2008.05.15 Thu 05:06 URL [ Edit ]
No.9224
Posted by どちらかというと、宗教がしばしば科学と矛盾する主張をし、ことごとく科学が勝利してきたので、結果的に科学が宗教を否定してきたように見えてしまっているわけだな。
アインシュタインが否定しているのは聖書の内容だろう。神の不在証明が論理的に不可能なのは自明であって、アインシュタインもそんなことは試みていない。むしろ、特定の宗教に縛られない広い意味での神の概念には肯定的だったらしい。
2008.05.15 Thu 05:12 URL [ Edit ]
No.9225
Posted by VIPPERな名無しさんクリスチャンの発言を見ると、「自分の所属する宗派だけが宗教・
百歩譲ってキリスト教だけが宗教・千歩譲って一神教だけが宗 教。他は全部宗教じゃなく無神論か原始人の呪術」って遠回しに 主張する奴が結構いる。アインシュタインがこういう偏狭さを否定 するつもりで手紙を書いたのなら激しく同意。
2008.05.15 Thu 07:35 URL [ Edit ]
No.9226
Posted by ぼ部大体三大宗教の本質って宗教じゃないからなぁ
仏教は例えば般若心経が認識論についての経典であるようにただの哲学だし、 キリスト教も私生児が自身の経験をもとに人間同士の友愛を説いたもんだし、 イスラム教だってその重要な位置を占める戒律は砂漠で暮らすための心得みたいなもんだ 問題なのはこうした本質や教祖の意思が捻じ曲げられていることであったり、 聖典が絶対視され思考が停滞してしまうこと
2008.05.15 Thu 07:45 URL [ Edit ]
No.9227
Posted by 神様って偉いんだろ?
偉いやつはふんぞり返ってて、ゴミみたいな人間のことなんか 助けてはくれないんだから、信じるだけ無駄。 居ても居なくても同じじゃん。
2008.05.15 Thu 09:56 URL [ Edit ]
No.9231
Posted by 日本でよく言われる「無宗教」って海外から見るとぜんぜん無宗教に入らないよね。向こうのほうは徹底してる。
縁起が悪い的な考え持つだけで外人に「無宗教じゃないですね」って普通に突っ込まれるよ。
2008.05.15 Thu 11:51 URL [ Edit ]
No.9235
Posted by >>9231
それ「無宗教」じゃなくて「無神論者」じゃないかな?
2008.05.15 Thu 12:22 URL [ Edit ]
No.9243
Posted by >>9235
俺もそうだと思ってたんだけど、無宗教という面でもそう言われたわ。アメリカ人とインド人に。
2008.05.15 Thu 13:03 URL [ Edit ]
No.9255
Posted by 宗教は一言で括ると現実逃避。
ぶっちゃけ宗教やってるやつも薄々気づいてんじゃないの? でも、分かっていても、そんなものに縋ってでも居ないと生きていけないんだよな。 俺のオカンみたいに。
2008.05.15 Thu 14:32 URL [ Edit ]
No.9260
Posted by 米9235
religion in japan でググってみ。で、出てきたページをエキサイト翻訳にでもかけてみてよ。 日本人は無宗教と見なされてないよ。 そして彼らは狂信的であることが宗教の定義だと考えてない。 習慣でも儀礼でも、宗教と見なしている。 日本人の定義は偏狭なんだよ。スレ24や35みたいなのが主流の意見なんだもんな。
2008.05.15 Thu 14:46 URL [ Edit ]
No.9265
Posted by VIPPERな名無しさん宗教に真っ向から反対して神を論理的に完全に否定できない人間を無宗教とは、日本以外の国では言わない。
旧ソビエトのガチガチの共産党の軍人とかが無宗教。 アメリカのクリスチャンだって、大概の人の「神」に対する意識なんて、初詣に行く日本人程度なもん。
2008.05.15 Thu 15:50 URL [ Edit ]
No.9266
Posted by VIPPERな名無しさん日本人の99%以上は完全に仏教+神道
中国本土の共産党の中国人とか、北朝鮮の中枢の人間が 本当に「無宗教」の人
2008.05.15 Thu 16:03 URL [ Edit ]
No.9267
Posted by VIPPERな名無しさんおっと、あとキリスト教。
2008.05.15 Thu 16:04 URL [ Edit ]
No.9276
Posted by >>9265
でも、アメリカ人の場合は「神」というよりも「GOD」だから、場合によっては日本人的な考え方して話を聞くと部分的に過激に聞こえたりするよね。
2008.05.15 Thu 17:08 URL [ Edit ]
No.9348
Posted by 創造力有る名無しさんアメリカみたいにキリスト教が強いところでカルトが無いかっていうとそうじゃないんだよな
生活に規律持たせたり家族とのコミュニケーションに利用する分にはそんなに宗教も駄目なもんでもないと思う
2008.05.16 Fri 22:35 URL [ Edit ]
No.9398
Posted by 宗教とは人のために自分を役立てることだ
2008.05.17 Sat 10:16 URL [ Edit ]
No.9426
Posted by sabaアインシュタインはスピノザの神を信じているはずだが。
2008.05.17 Sat 23:43 URL [ Edit ]
No.9434
Posted by キリスト教の神様の仕事って、「なぐさめること」
なんだって。 守ったり、力をくれたりするもんじゃ無いみたいなんだよね。 理不尽なことを「なぐさめてくれる」のが神様の教えなら、 それはそれでいいと思う。
2008.05.18 Sun 01:00 URL [ Edit ]
No.9467
Posted by >中国本土の共産党の中国人とか、北朝鮮の中枢の人間が
>本当に「無宗教」の人 共産主義って宗教との類似性が強いよな 教典がある、象徴的主導者がいた(いる)、他の主義や思想を認めない、およそ現実味の無い絵空事であるetc...
2008.05.18 Sun 19:26 URL [ Edit ]
No.9576
Posted by 宗教は「世界宗教」と表現する事も出来る。
宗教は「個人」を対象としている(「神」と「個人」の繋がり・個々人の「救い」を扱う) 宗教は「宇宙」を論ずる。 宗教は神のルールたる「教義」を持つ。 「神」は「人間」と深い関わりを持つ。 「神」は「超自然的」である。 「言い出しっぺ、教義を提示した存在」がいる。(モーセ、キリスト、釈迦等) 神話は「民族宗教」と表現する事も出来る。 神話は「共同体」を対象とし、「共同体」を拠り所として存続する。個人を救うものではない。 神話は「世界」を論ずる。 神話は「教義」を持たない。 共同体には「教義」の代わりに、共同体のルールたる「倫理」が存在する。 「倫理」は共同体に所属する者の人生経験や外部からの伝聞により緩やかに更新される。 「神」と「人間」の関わりは個体差がある(人間社会と全然関係ない神もいる) 「神」はぶっちゃけ、単なる奇妙な隣人みたいなもの。付き合い方は利害関係次第 「神」は自然と融合している。 (擬人化でも良いが) 「言い出しっぺ」が分からない。倫理は共同体生活の中で固まる。
2008.05.20 Tue 20:06 URL [ Edit ]
No.9577
Posted by 昔は、下手に立ち入ると危険な場所とか、下手に資源採り過ぎると二度とそれが採取出来なくなる様な場所に「聖域」だの何だのと名前付けて、理屈で説明しても感情で納得しない様な馬鹿を黙らせてたもんだが
「納得行かないものを無理矢理納得させる技術」として、以前は確かな有用性があったんよ。宗教にはな まあ、キリスト教とかみたいな一個だけの融通利かないルールを相手の生活環境考慮せずに押し付ける様な馬鹿も多いけどさ
2008.05.20 Tue 20:14 URL [ Edit ]
No.10259
Posted by だって神様見たこと無いもの。
見たこと無いものを信じれるほど頭柔らかくないな。
2008.05.28 Wed 11:34 URL [ Edit ]
TrackBack
TrackBackURL
→ http://pepeneta.blog78.fc2.com/tb.php/636-a96d2371 | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©ぺぺねた。 All Rights Reserved. |