▼ 管理人の独り言&検索
▼ Advertisement
▼ リンク
| ||
| ||
≪2021.02 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2021.04≫ | ||
▼ プロフィールetc
管理人:ぺぺろん ![]() このブログについて (6/21日更新) メールフォーム 相互リンクの希望はこちらからお願いします。 その他ご意見・ご要望もお待ちしております。 copatch様 みおのすけ様 Culter様 よりTOP画像いただきました! ランダム表示させていただいています。 感謝ですm(__)m TOP画像募集中! 頂いたものは必ず掲載いたします。 pepeneta◎hotmail.co.jp 最新記事のRSS ▼ 最近の記事
▼ アイテム
▼ お世話になっているサイト
|
2007.06.30 Sat
世の中には多くの天才がいた
1 名前: シェフ(新潟県)[sage] 投稿日:2007/06/29(金) 15:52:47 ID:DaEqPJqr0 ?PLT(20103) ポイント特典
多様性を失った組織(前編) 天才とは何か? 天才数学者ガロアは21才のとき,女性問題が原因で決闘し,死んだと言われています。彼の数学の業績は時代を超越し過ぎていて,死後15年経ってやっと時代が彼に追いつき,世界は彼の業績を理解できたのです。 ガロア理論は現代数学に繋がる群論や体論という抽象代数学と言われるもので,相対性理論や量子力学を含め,現代科学の多くの分野における数学的基礎体系を構成しています。しかし,彼が生きていた間は全く評価されることはなかったのです。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20070625/275847/ ガロアは自分の天才的頭脳を知っていたでしょうか?人は世界を切り取って自分の脳に射影し,「自分の認知世界」を構築します。その認知世界こそが,彼にとっての世界の実体です。 この認知世界に自分の脳はありませんから,頭が良いとか悪いとかを自分で感じることはできません。頭の良し悪しは,他の人との比較でわかることです。 彼は高校生の時,大学数学科の学生が2年間で履修する幾何学の教科書を,たった2日で完全に理解読破しました。 弱冠17歳で代数方程式に関する論文を書き,その研究論文をコーシー(ドイツの数学者ガウスになぞらえて“フランスのガウス”と呼ばれる,今でも著名な数学者)に,学士院へ提出するように頼みましたが,コーシーがそれを紛失してしまう不運に見舞われます。 天才のほとんどはアンバランス そんな天才的頭脳は,エコール・ポリテクニック(フランス最難関の理工科大学)受験で,口頭試問の数学教官に黒板消しを投げつけて不合格になってしまいます。 彼は何故,黒板消しを投げつけるという蛮行に及んだのでしょう。ガロアはおそらく,自分の飛び抜けた天才的優秀性を知らなかったのでしょう。 天才ガロアにとっては,エコール・ポリテクニックの口頭試問も,大学生が小学生の教官から口頭試問を受けているようなものです。 最難関の理工科大学の口頭試問だと思っていたら,「3+5はいくつ?」と質問された。だから,教官が人を小ばかにした問題を出し,自分という人間の尊厳を無視し侮辱した,と憤りを感じたのです。 天才に腹を立ててもしょうがありません。見えている世界(認知世界)が全く違いますから。 以下略 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20070625/275847/ 8 名前: パティシエ(岡山県)[] 投稿日:2007/06/29(金) 15:55:20 ID:zXaJ8lJH0 呼びましたか 13 名前: 女流棋士(長屋)[sage] 投稿日:2007/06/29(金) 15:57:24 ID:Y9sdFDUv0 でも相対性理論とかって凄いってだけで人間社会にはそれほど役に立ってなくね? 人間サイズのレベルだとほとんどがニュートン力学で説明付くだろ? 15 名前: 事情通(関西地方)[sage] 投稿日:2007/06/29(金) 15:58:06 ID:29Vj/4Ns0 >>13 相対性理論の説明できるようになってからおいで 125 名前: おたく(大阪府)[] 投稿日:2007/06/29(金) 16:57:50 ID:oPfdDM0G0 >>13 身近なところだとカップラーメンが3分で食べれること。 相対論を応用しなければお湯をかけてから4~50分かかる。 143 名前: 天の声(catv?)[sage] 投稿日:2007/06/29(金) 17:10:39 ID:sz2DfP3C0 >>13 相対性理論がなかったら、原発からの電気でこうやって2ちゃんすることもなかったんじゃね? 18 名前: 住職(大阪府)[] 投稿日:2007/06/29(金) 15:59:12 ID:tOmCF38P0 ここは天才警備員の集会所みたいなもん リーマンとは見えてる世界が違う 21 名前: 踊り隊(コネチカット州)[] 投稿日:2007/06/29(金) 15:59:49 ID:vxGQh2eWO 凡人は役に立つか立たないかで物事を判断したがる そして役に立つ可能性すら否定するのが凡人 30 名前: 図書係り(山梨県)[] 投稿日:2007/06/29(金) 16:04:37 ID:eAQSWJWM0 今年度の天才大賞は、ミートホープ田中社長だろ。 33 名前: 果汁(千葉県)[sage] 投稿日:2007/06/29(金) 16:06:00 ID:mwFDZbG/0 時代によっては天才は認知されない 隠された天才 つまり俺のことだ 55 名前: 養鶏業(東京都)[sage] 投稿日:2007/06/29(金) 16:14:46 ID:mRu0nTGf0 毎週テレビチャンピオンみてっとそう感じる 56 名前: 経済評論家(群馬県)[] 投稿日:2007/06/29(金) 16:15:17 ID:fcVgGp1K0 ガロアの生き様は、まんま漫画の世界の話だな。 58 名前: 建設会社経営(神奈川県)[] 投稿日:2007/06/29(金) 16:16:05 ID:eqgRfBQe0 ソースの一番最後に良いことが書いてあった 何か尖っているものを持っている人間を,社会が認める風土。 その部分で圧倒的に日本は弱い。 アンバランスや異端・異能を認める社会の許容性包容力。 自分達の社会が伸びていく戦略でもあるのですが,まだまだ日本は凡庸な人間を評価する協調的社会です。 だからこそ,得意なことに集中する「得手に帆を上げて」で行くべきなんです。不得意なこと嫌いなことは捨てましょう。 集中と選択です。アンバランスを怖れることなかれです。 バランス感覚に溢れる人間ばかりでは,面白くもありませんから。 59 名前: 商人(福岡県)[] 投稿日:2007/06/29(金) 16:16:08 ID:Hi258Mo30 今の世には、秀才ばかりで天才がいないよなぁ・・・ 78 名前: 宇宙飛行士(アラバマ州)[] 投稿日:2007/06/29(金) 16:33:10 ID:70jX5eRl0 >>59 天才ってのはワンテンポ遅れて評価される傾向があるけど 今じゃちょっと才能があったら「天才天才」と持ち上げてしまうから 本当に天が与えた才能を持った人間を見出しにくいんじゃないかと思う また天才がそれに見合った職に就ける環境がないのかもな 64 名前: 桃太郎(樺太)[] 投稿日:2007/06/29(金) 16:18:49 ID:VDMlUpVBO 世の中を動かして来たのは一握りの天才だ! 67 名前: ブロガー(東京都)[sage] 投稿日:2007/06/29(金) 16:21:51 ID:WWYPN8ky0 生前に評価されるものなど、ロクなものはないよ。 102 名前: 舞妓(関東地方)[] 投稿日:2007/06/29(金) 16:46:19 ID:ThTeI4DY0 で、君達はなにか飛び抜けた才能持ってんの? 113 名前: 火星人-(東京都)[] 投稿日:2007/06/29(金) 16:51:58 ID:EL0sJPM70 未だに自分にはまだ見ぬ力があるような気がするのは中二病? 116 名前: 占い師(コネチカット州)[] 投稿日:2007/06/29(金) 16:53:55 ID:iej5vCLwO >>113 それは邪気眼 147 名前: 占い師(東京都)[] 投稿日:2007/06/29(金) 17:12:55 ID:3yXD1U1X0 天才ってなんとなく童貞率高そう 148 名前: 日本語習得中(長屋)[sage] 投稿日:2007/06/29(金) 17:13:23 ID:JdJoaY9s0 >>147 ニュートンや宮澤賢治は童貞らしいな 151 名前: 天の声(catv?)[sage] 投稿日:2007/06/29(金) 17:16:52 ID:sz2DfP3C0 魔法使いのもっと先に天才はいるんだな 185 名前: 女工(アラバマ州)[] 投稿日:2007/06/29(金) 18:04:24 ID:f8q73sVS0 ニュートンは天才だが、ニュートンの性格は最悪だったことを知っている人は意外と少ない 207 名前: ドラム(愛媛県)[sage] 投稿日:2007/06/29(金) 18:27:42 ID:3rjafd3J0 結局エジソンの言うようにひらめきがなけば天才じゃないんだろ 努力はそれを突き詰めたり、具体化するためのもの 俺も天才になりてえ 213 名前: 文学部(愛知県)[] 投稿日:2007/06/29(金) 18:31:47 ID:2JEITT7q0 天才がぶっとん出るのは当たり前 常人には理解できないよ 219 名前: モデル(愛知県)[] 投稿日:2007/06/29(金) 18:40:45 ID:0guEMEA/0 俺は天才とか言ってる奴は甘え 221 名前: 文学部(愛知県)[] 投稿日:2007/06/29(金) 18:43:21 ID:2JEITT7q0 へんたいなのはあたりまえ だっててんさいだもの みつを 227 名前: 停学中(コネチカット州)[] 投稿日:2007/06/29(金) 18:50:13 ID:YZnrBkMSO 数学多少なりともできると頭良いって勘違いできるよな 251 名前: 船長(アラバマ州)[] 投稿日:2007/06/29(金) 19:29:10 ID:BMXTBjNK0 馬鹿と天才は紙一重 俺は紙一重のところで馬鹿になった 265 名前: 張出横綱(アラバマ州)[sage] 投稿日:2007/06/29(金) 20:05:57 ID:gkfpcbZQ0 >>ガロアはおそらく,自分の飛び抜けた天才的優秀性を知らなかったのでしょう。 これ書いた人の中途半端な知識が許せないな。 ガロアは決闘に行く直前まで、自分の数学を後世に残そうと少ない時間 必死になって書き連ねたってのに。 283 名前: 偏屈男(大阪府)[] 投稿日:2007/06/29(金) 21:22:52 ID:8KEinoaz0 夏目漱石もちょっと変わった人だったそうだね 284 名前: 検非違使(北海道)[] 投稿日:2007/06/29(金) 21:31:59 ID:7i84OLzt0 天才とは頭がいい人のことではなく、他人と違った発想で大成功した人のことだ。 288 名前: 貧乏人(福島県)[] 投稿日:2007/06/29(金) 21:40:44 ID:1KG41aRs0 天才=世の中の役に立つ基地外 310 名前: ツアーコンダクター(千葉県)[] 投稿日:2007/06/29(金) 22:27:13 ID:pbfQc3yk0 ヒーローは人知れず活躍するのがかっこいいのに 天才は認めてもらえないとただの頭でっかちの引きこもり 栄光なき天才たち(1) スポンサーサイト
|その他 Comment(54) TrackBack(0) Top↑ ≪通りすがりの女性の耳や首筋を30分以上舐め回す男、その女性に名前と携帯番号を教え逮捕。 | Home | 【ミートホープ】雨水で肉の解凍すれば水道代が浮くよ!塩素入れておけば安心だし≫ Comment
No.5094
Posted by 名無しさん
>>58
それは、あまり賛同出来ないように思える。 たしかに天才はそれで良いかもしれないが、簡単な簡単な方へと流れていって、どうしよう無い人間が多くできる可能性だって同時に存在する。
2007.06.30 Sat 02:41 URL [ Edit ]
No.5096
Posted by 生きてきた中で天才を二人見たことある。一人は小学生の時すでに大学の問題を解いてた人、中学で英文暗記2Pを3分で覚えた人。2人目は、うまく言えないがC++、CASLなど言語を極めてた人理数系の頭のいいやつはすげえと思った。
2007.06.30 Sat 04:39 URL [ Edit ]
No.5097
Posted by s米5094
ちゃんと読み返せ、な?
2007.06.30 Sat 04:59 URL [ Edit ]
No.5098
Posted by 名無しさん俺も小学生でバク宙できる奴見た
そいつは今プロのサッカー選手
2007.06.30 Sat 05:15 URL [ Edit ]
No.5099
Posted by >>5098
さすがにそのレベルでは天才では無いだろう…
2007.06.30 Sat 05:29 URL [ Edit ]
No.5100
Posted by ガロアの数式群は
「純粋数学の芸術作品」と呼ばれてるそうだ。 一度見てみたいものだが 100%理解出来ないと断言出来る!
2007.06.30 Sat 06:38 URL [ Edit ]
No.5101
Posted by 正直、天才より大金持ちになりたい
2007.06.30 Sat 07:09 URL [ Edit ]
No.5102
Posted by 天才と秀才と馬鹿とアホってどう違うの?
2007.06.30 Sat 07:25 URL [ Edit ]
No.5103
Posted by 天才→才能
秀才→努力 馬鹿→劣等 アホ→大阪
2007.06.30 Sat 08:34 URL [ Edit ]
No.5104
Posted by 異能を認めることのメリットはよく語られる(とくに「日本ではいままで~」という批判の形で)けど、デメリットはあまり語られないな。
これでは主張として不完全。
2007.06.30 Sat 09:29 URL [ Edit ]
No.5105
Posted by 名無し!!米5096
そんなのが天才かよww 俺でさえそれ全部一人で出来たよw
2007.06.30 Sat 10:14 URL [ Edit ]
No.5106
Posted by VIPPERな名無しさん>>5096
そんなのは天才じゃないよw 暗記だけなら、一瞥しただけで画像として記憶できる人間には敵わないし、 そもそも俺だって小1の頃は一度音読しただけで物語は全て覚えるぐらいはできた…らしいよ、親曰く。
2007.06.30 Sat 10:52 URL [ Edit ]
No.5107
Posted by >>5016
敵うとか敵わないとかじゃなくて、どの辺りから天才になるんですか? 小1の頃に一度音読しただけで物語は全て覚えるぐらいはできたらしい親曰く とかは天才に入るんですかね
2007.06.30 Sat 11:53 URL [ Edit ]
No.5108
Posted by 天才の定義自体が曖昧だからなー。
※5096これは大部分の人間からすれば「極めて優れた能力」だとされるだろう。つまり、ほとんどの人間からすれば天才といえる。 ※5106それは親が贔屓目に見てただけでは?物語の長さ、難しさにもよる。「全て覚える」とは「全て暗唱できる」という意味か?
2007.06.30 Sat 12:04 URL [ Edit ]
No.5109
Posted by 俺の兄貴は天才とよく言われる。
年が8つ離れているのでよく知らんが、 断片的に見ても明らかにオカシイ人だ。 何が出来るかって言われると何でも出来る。 あと、俺のできることはすべてできる。 なんか・・・どっかのマンガみたいだ。
2007.06.30 Sat 12:12 URL [ Edit ]
No.5110
Posted by 秀才ってのはあくまで凡人の延長線上なんだよ。
単に他の人よりレベルがあって能力高いだけ。 で、天才っつーのは水に対する水蒸気、炭素に対するダイヤモンドみたいに 突き抜けて別物になってしまった奴のこと。 と思いきや、その天才からすれば、自分も延長線上にいるように感じるんだよな。 上の例だって、単に温度と圧力の延長線に過ぎないし。 天才は狂気持ってるっつっても、その何気なくつぶやいた言葉が狂気の産物 だって自分でわかるわけないしな。 でも、自分の天才を自惚れという形以外で自覚できる天才もどっかにいるんだろうな。 俺にはとてもできん。
2007.06.30 Sat 12:45 URL [ Edit ]
No.5112
Posted by そもそも「何を認めるか」という基準自体、人間社会の中で常にシフトしていくもの
「天才」はその基準から外れていたが、最終的にシフト後の基準にマッチしたが故に天才として「認められる」 延長線上にも居ない「天才」はこうして生まれる ちなみにこの「基準」の事を科学だとパラダイムって言うね
2007.06.30 Sat 13:22 URL [ Edit ]
No.5113
Posted by 凡人はよく喋るwwww
2007.06.30 Sat 15:58 URL [ Edit ]
No.5114
Posted by ↑
激しく同意
2007.06.30 Sat 17:11 URL [ Edit ]
No.5117
Posted by お前らの天才の扱いは軽すぎる。高校生がテストの点であの人天才とか言ってるのと同じ臭いがして吐き気がする。
2007.06.30 Sat 18:49 URL [ Edit ]
No.5118
Posted by 名無しさん天才ってのは何かを成し遂げた人間だけ
頭よくても何かをやりとげないと、ただの使えないクズ
2007.06.30 Sat 19:39 URL [ Edit ]
No.5119
Posted by 当たり前。周りの凡人にすら劣る凡人達しかいないのだから。
2007.06.30 Sat 20:27 URL [ Edit ]
No.5120
Posted by 名無しさん米5117~9
なんでそんなに偉そうなんだよw。 文句言ってないでお前らが天才になって国を引っ張ってくれよw。
2007.06.30 Sat 21:23 URL [ Edit ]
No.5121
Posted by ホントの天才って、スグには評価されず認めてもらえないってか、
最悪叩かれるよね。
2007.07.01 Sun 00:06 URL [ Edit ]
No.5122
Posted by 名無しさん天才は理解されないもの
ってよく聞くけど(米や記事でもそうだが)天才について語って「理解してる」風なことを思うこと自体、 天才の本質を理解してると言えるんだろうか?と考えてしまうな。 それでもやっぱ、わかんなきゃわかんないなりに、凡人とか馬鹿の集いである俺ら俗人の社会の中でそういう天才が生まれたとき、天才・狂人・変人なんかという 『自分たちと決定的に違う人種』 について考えることも必要になるのかな?>>58みたく追い出すだけでなく認めてあげたりさ。 けどその区分の中で自分たちに害があるかないかがはっきりできない内は>>58の社会を構築することはできないし、またそういう社会を作るには日本と言う国は小さすぎる気がする
2007.07.01 Sun 02:35 URL [ Edit ]
No.5123
Posted by しかし天才なんて一部が特別優れている代わりに他の部分が軒並み平均以下ってことも多いらしいしな。
1の話ではガロアが黒板消し投げつけて不合格になったことを庇ってるけど、どう考えても感情を抑えられないだけのガキだろ。 お前らは面接でどんなに馬鹿にされてもこんな暴力に訴えるような真似はしないだろ? 天才に関する格言とかも沢山あるけど、やっぱ天才を必要としない世の中が一番いいんだよな
2007.07.01 Sun 03:58 URL [ Edit ]
No.5124
Posted by 小学生のとき漢字の問題100題出されたんだ
オレは漢字嫌いだし、勉強もしなかったから正答は10ぐらいだったんだな それでオレの友達は勉強もしてないにもかかわらず90問正解だったわけよ これって天才か?
2007.07.01 Sun 04:44 URL [ Edit ]
No.5125
Posted by 幼稚園くらいのとき、教えられてないのに漢字を含む文字が読めた。
高校のときは家で全く勉強せず、大して進学校じゃない学校の授業だけ。授業もよくサボったりしてたが模試で普通に偏差値70超えてた。 さらに写真記憶もできる。ってか基本の記憶法が写真記憶。 な俺は周りから天才天才言われるけど、自分ではただの凡人だと思ってる。そして世の中の天才には勝てないって感じてるぞ。 天才は何か違う。ありゃ病気だ
2007.07.01 Sun 07:14 URL [ Edit ]
No.5126
Posted by 早熟は天才ではない
2007.07.01 Sun 07:32 URL [ Edit ]
No.5127
Posted by 米5215
写真記憶ですか? 羨ましい 俺とは基本性能が違うな 脳をくれ
2007.07.01 Sun 07:50 URL [ Edit ]
No.5128
Posted by 米5125ですた
こ・・・此れが凡人と天才の差かああああああ ortortortortortortortortortortortortortortortortortrotrtortortorotrotorotorotortorotoorro
2007.07.01 Sun 08:15 URL [ Edit ]
No.5129
Posted by 名無し!!日本では天才型人間が世に認められにくい原因の一つは、自称天才が多すぎるから。
天才って簡単に分類したら 1 記憶力が良い。2 理解力が良い。3 発想力が良い。になるんだけどさ。 1はわかりやすいじゃん。丸暗記の量なんだから。役者だったら120分の劇の台詞を丸暗記できるの当たり前だし。 2は頭の回転が速いか、空気が読めるか、他人に気を使えるか、次に何をしたらいいか予測して行動できるか、そんなので判断できる。 だけど、3はいまいちわかりにくい部分がある。 とにかく、自分のアイディアは凄い、自分は天才だけど周囲が馬鹿で理解できない。って思い込んでいる自意識過剰型の人が多い。いやマジで。
2007.07.01 Sun 08:34 URL [ Edit ]
No.5132
Posted by 天才とを学力で判断できるわけないだろw
2007.07.01 Sun 22:37 URL [ Edit ]
No.5133
Posted by なんか天才って「すげえ~」とかって気軽に言える人とは
次元が違う気がする。こっちがひくくらいの凄みというか 怖さを感じるほどのものがないと・・・。それを「狂気」とか 「おかしさ」とかって言葉で無理やり説明しようとしてる んじゃないかなあ。
2007.07.01 Sun 23:01 URL [ Edit ]
No.5134
Posted by そうかそうか。
薪で焚き火してたら、いきなり横から灯油ぶち込むバカがいたんだな。 そりゃ理解に苦しむわ。
2007.07.01 Sun 23:21 URL [ Edit ]
No.5135
Posted by つかな、世の中いろんな意味で便利になりすぎて
もう本当の天才は出てこないと思うんだよな
2007.07.01 Sun 23:55 URL [ Edit ]
No.5137
Posted by 理解力だと思うよ。
突拍子も無い発想も理解力があったうえで成り立ってるんだ。 たとえば『意味がわからないような変な事を言い出しても、突き詰めると正しい答えを出してる』みたいな感じじゃない? 凡人には理解できないほど多角的に物事を捉えて、それを全て理解したうえで、突拍子も無いような、でも結果正しいって発想が出せるんだよ。 あと、天才から見ると凡人達の行動の方が、理解に苦しむほど無駄な事をやってるように見えるんだけど、そんな事にいちいち介入して手助けなんてやってたら、鬱陶しがられる。 だから、興味の無い事は適当にこなすようになって、ちょっと変な人ってレッテル張られるんだ。
2007.07.02 Mon 02:45 URL [ Edit ]
No.5139
Posted by 理解力の差、かね?
凡人 → こんな感じで~ とぼんやり 秀才 → 論理的に説明できる 天才 → それを完成した形で残せる
2007.07.02 Mon 03:59 URL [ Edit ]
No.5140
Posted by ぶっちゃけ、天才は天才という自覚がない。
なすべき努力を努力と自覚していないから。 それすら生活の一部みたいに感じているし。 むしろ、自身を天才と自覚する奴は秀才。 結果を残すための努力を努力と自覚してて、それで出てきたものを秀逸な結果だと自覚しているからな。
2007.07.02 Mon 16:19 URL [ Edit ]
No.5142
Posted by 結局、言葉は人によって使い方も印象も変わるからな。
こんなことできる人がいた天才だ→それ天才じゃない天才とは… 自分と相手では定義が違うんだから一致しないこともある。 特にNo.5117は世辞や冗談に本気で怒るタイプみたいだからコミュニケーション能力低そうだな。
2007.07.02 Mon 16:34 URL [ Edit ]
No.5153
Posted by p実際天才って スゴイ!という感想より
お前大丈夫か?て感じだよ
2007.07.02 Mon 20:19 URL [ Edit ]
No.5155
Posted by 名無しと名乗る名無し天才って、凡人が考え付かないようなことを脳内でリンクさせるよね
2007.07.02 Mon 22:37 URL [ Edit ]
No.5162
Posted by 天才に会ったことがないから天才がどんなものかわからない。
よく「天才はおかしい」とか言われてるけど、 それってホントなのかなって思うよ。実際どうなんだろ?
2007.07.03 Tue 01:56 URL [ Edit ]
No.5169
Posted by >5140
ふむ。その理屈で言うとエジソンは天才じゃなかったんだな。 エジソンは自分が天才だと自覚してたらしいから。 伝記とかだと美化されてるけどね。
2007.07.03 Tue 12:30 URL [ Edit ]
No.5177
Posted by 名無しさんなぜレオ・フェンダーがでてこないんんだ
2007.07.03 Tue 18:54 URL [ Edit ]
No.5182
Posted by 本スレ58に同意だが、
社会生活を行ううえで、他人に迷惑を与えるほどの異端者はやはり淘汰されるべきだと思うよ。 でも現状は、 「かなりの変人だが、具体的に害悪をあたえるわけではない。」 ような人まで苛めてつまはじきにするのが日本社会。 こういう人たちの才能はいつ開花するか分からないし、そもそも咲いてる花に気が付かないことも多い。 俺たち凡人は凡人なりに、こういうものを認識できるような努力はするべきだな。 天才にはなれなくとも、己の無知を知ることはできる。
2007.07.04 Wed 09:49 URL [ Edit ]
No.5211
Posted by 天才って演算処理速度だったような
IQの測り方もそうだし まぁ実際はそれを早期に完成させて段階を上げ過ぎて他が可笑しいと思っちゃうんだけど
2007.07.05 Thu 15:44 URL [ Edit ]
No.5496
Posted by 名無しさん普通じゃないから普通じゃない世界の見方が出来るんであって、要は天才はどこかしら気が違ってるのさ。
どれだけ脳の処理能力が優れていようと、それは単に頭のいい人であって、行動が普通の範疇に止まってしまっている人を天才とは呼べないだろ。 自分を、世界さえも変えてしまえそうな瞬間をいまここに再現できるチャンスを掴んだ狂人が、後々天才として教科書に載るんだ。
2007.07.28 Sat 02:03 URL [ Edit ]
No.5617
Posted by 名無しさん天才ってなにか結果を残した人に贈る言葉なのかもなあ
2007.08.10 Fri 02:16 URL [ Edit ]
No.5716
Posted by >天才=世の中の役に立つ基地外
英雄=世の中の役に立つ殺人鬼、だな。
2007.08.18 Sat 01:12 URL [ Edit ]
No.5859
Posted by 脳の働きが良い=天才 って考えると
IQ高いだけが天才では無いってよくわかるよな。 ”頭の良さ”の基準には人をどれだけ気遣えるかってのも入る事が多いよ。 いつからだか知らんが国際的にはそういう事になってるらしい・・・ でもよく考えたら体に通ってる神経の質も、 天才かどうかを左右する場合があるんだよな。 そうすると脳だけが天才かどうかを決めている訳じゃないってなるよね ちなみに子供の頃天才だったってのは結構ありがちな事で、 大抵は成長とともに凡人になると聞くね。
2007.09.19 Wed 07:37 URL [ Edit ]
No.6064
Posted by 空気王子僕としては、ここでこういう事を議論しているあなた達が天才に見えるな。普通の人だったらこういう事に目を向けることすらしないと思う。
2007.10.19 Fri 13:06 URL [ Edit ]
No.6611
Posted by 数学で全国模試100番以内の友達曰く、
数学の本当の天才は雑誌の懸賞問題といてるやつらしい
2008.03.31 Mon 23:43 URL [ Edit ]
No.16392
承認待ちコメント Posted by このコメントは管理者の承認待ちです
2009.09.07 Mon 22:35 [ Edit ]
TrackBack
TrackBackURL
→ http://pepeneta.blog78.fc2.com/tb.php/498-632dd74b | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©ぺぺねた。 All Rights Reserved. |